花柳純郎日本舞踊教室の公式ホームページです。

TEL.0248-94-7117

〒962-0024  福島県須賀川市稲荷町59

会員様の声・Q&A

教室に通ってみて良かった事などを教えてください。

 着物を着る機会があまりなく、着ることすら億劫でしたが、教室に通うようになり着物を着ることにも慣れ、今では普段にも和装を取り入れるようになりました。また、姿勢も気にするようになり、舞台に立つという経験から見られるという意識も芽生え、様々なことを気にするようになった結果、周りの方から実年齢よりも若く言っていただけるようになりました。(70代女性)


 先生が心理カウンセラーの資格をお持ちのこともあり、舞台の本番が近づくにつれ、不安になることも多いのですが、日本舞踊の事だけでなく、普段にも使える呼吸法やリラックス法も教えてくれ、初めての舞台への挑戦でしたが、自分なりに努めることができました。普段の先生の何気ないコメントがとても為になることもあり、高齢で始めた私ですが、色々な意味で楽しめています。(70代女性)


 引っ込み思案だった我が子ですが、着物を着ること、踊りを覚え披露することで自信がつき、今では様々な事に前向きにチャレンジし、楽しい大学生活を送っております。(20代女性の保護者様)


 これまでなかなか自分に自信が持てなかった娘ですが、日本舞踊を体験し、教室に通うようになり、表情も明るくなり、自分自身に少し自信が持てたようです。先生は日本舞踊の事だけでなく、礼儀作法の意味や心の大切さ、自分自身の大切さなどを教えてくださっています。まだ日本舞踊を初めて浅いですが、娘の成長を日本舞踊を通して見れることがとても楽しみです。(小学生の保護者様)


 
先生が教室で教えてくださったココロの言葉「やってみよう」は娘にとってとても大きな存在だったようで、部屋の壁に貼ってあります。そして今も毎日「やってみよう」と唱えながら色々なことに進んで挑戦しています。(小学生保護者様)


 元気いっぱいだけが取り柄だった我が子ですが、心のオン・オフをこの教室で学び、今ではスポーツ、学習、遊びの時間を上手に使っています。習い事の始まりには最高の習い事だと思います。(小学生保護者様)


 見て学ぶ、動いて身につける、考えて行動する。という人として成長することを幼少期に学び、今では古典的なことを学び、新しい自分との出会いや、お稽古のたびに学ぶこと、新しい発見の楽しさを実感しています。また、人生の諸先輩方はじめ、世代を超えた仲間に出会え、私の人生に大きな変化を教室ではいただいています。(40代女性)

など、ほんの一部ではございますが、教室の会員様から様々な声を頂戴しております。
アンケートにご協力くださいました、会員の皆様、本当にありがとうございます。
一日の生活イメージ

よくあるご質問とQ&A

Q、着物が着れませんが大丈夫でしょうか
A、問題ございません。当教室では、女性の指導補助がおりますので、女性には女性指導補助員が必要なものから、着付け、片付け方、保管方法まで、細かくご指導しております。また、小さなお子様も小学生に上がる頃には自分で着付けが出来るようになったりしておりますし、そうなるようサポートしております。


Q、仕事(他に習い事)をしているため、毎週火曜のは難しそうです。大丈夫ですか?
A、大丈夫です。教室ご案内のページに詳細は書かせていただきましたが、毎週通えない方でも、続けられるようにと、振り替え可能な「チケット制」を導入しておりますので、あらかじめ予定の日時をご予約いただければ、ご自分の予定と調整した上でお稽古に通っていただくことが可能となっております。
Q、日本舞踊を全く知りませんができるものでしょうか?
A、何も知らない方でも少しずつご自分のペースで進めるよう、当教室ではマンダラチャートを元にお弟子さん方のレベルに合わせながらお稽古をしておりますので大丈夫です。
Q、人見知りで引っ込み思案な子供でも大丈夫でしょうか?
A、代表の花柳純郎は心理カウンセラーの資格を所有しており、これまで数多くのお子様のお稽古や指導に携わって参りました。はじめは緊張するお子様もいらっしゃるかと存じますが、お子様の負担にならない範囲、時間を見極めながら少しずつ仲良くなっていきたいと考えております。引っ込み思案のお子様に関しましても、ご本人が自信を持って少しずつ挑戦していけるよう、コミュニケーションをとりながら進めてて参ります。また、これまでに自閉症などの障害をお持ちのお子様のお稽古も実績がございますので、まずはご相談ください。
Q、日本舞踊はお金がかかるイメージしかありませんが大丈夫ですか?
A、一般的にはその様なイメージがあることは事実かも知れません。これはとても難しいお話になってしまうかと存じますが、お月謝に関しましては、一般的な習い事と変わらないのでは?と思っております。(実は私も息子がおりまして、習い事をしております。)しかしながら、お着物などはじめに準備するものなどが高価なイメージなところがございますので、そのように思われるのかもしれません。
また、舞台費用や名取費用など、様々な情報が溢れる中、よりそのイメージが色濃く残ってしまっているのだと思います。当教室では、趣味として始める方、名取や師範を目指される方などあらかじめお伺いし、それによってお稽古の内容なども検討しておりますので、費用がかかってしまうものなどにつきましては、事前に説明をさせていただき、ご本人ご了承の上、一つ一つを進めて参りたいと思っております。また進めさせていただく際も、私たちが習得いたしました技術や知識をしっかりとお伝えする事を大切にしております。
Q、日本舞踊は健康にいいですか?
A、私どもは健康にも繋がると考えております。日本舞踊を始めることにより、体を動かす習慣もつきますし、姿勢や体の動かし方、呼吸などにも大変気を配ります。適度な運動や集中はストレスの発散にもなりますし、日本の古典音楽の音色を聞きながら、腹式呼吸を心がけることにより、副交感神経なども優位になりリラックスできたりするのではないかと思います。何より非日常の中で集中すると言うことはとてもリフレッシュできると通われている会員様もおっしゃっておりますし、高齢の会員様も自分のペースでいい運動にもなっていると申しております。
Q、他流にて日本舞踊を習っているんですが、掛け持ちできますか?
A、大変申し訳ございません。現在習われている先生に大変失礼かと存じますので、掛け持ちでのお稽古はお断りさせていただいております。

以上がよくご質問いただく内容の一部となっております。
その他、ご質問等ございましたら「お問い合わせ」よりご連絡くださいませ。