「日本舞踊ココロの教室」第四回郡山教室を開催いたしました。今回は須賀川教室からの
振り替え参加もいただき、7名での開催となりました!振り替えもできますよ!
と初めにお話をしてはいましたが、普段と違うメンバーの中に入るのは大人でもドキドキするもの。
そんな中、振り替えをしてまでご参加いただけた事がとても嬉しく感じました!
着付けもみるみる上達していき、15分もかからず着付けが出来るようになってまいりました!
真剣な表情の中にも、はじめでは見る事の出来なかった笑顔や、余裕の表情も少しずつ
見れるようになってきましたよ!
そして、他教室同様、お母様と一緒に微調整をしたり(^-^)
親子で一緒に頑張っていただけているのかなぁなんて勝手に思い、嬉しくなっています(笑)
お辞儀の仕方も基本を覚え、微調整の段階へと移行しました。
一つ一つ、確認をし、考えずに動けるようになるまで、後は反復するのみ!
歩き方、片足でバランスをとることも含め、最終段階へと入っています!
郡山教室でも、目を閉じて片足立ちをする段階に挑戦しています。
子供さんの本当に凄いなと思う所は「想像力」ただ目を閉じて片足立ちをするのと、
「身体の中心をイメージすること」を「かかし」に例え、自分が
かかしになったつもりで立つんだよ!と説明をした後では、ガラッと変われるところが
本当に驚かされます!
最終目標は、「両足とも目を閉じての片足立ちを10秒以上出来るようになる事!」
とはお話をしましたが、この調子だとあっという間にみんなクリアしてしまいそうです(^-^)
そして、誰より楽しんでしまっているような私もしっかりと撮られてしまいました(笑)
「花ばたけ」も最後まで到達し、しっかりと覚え、丁寧に動く事を心掛ける段階へと突入しました。
「さくら変奏曲」は繰り返しの部分を皆さん覚えた様子なので、これからの発表に向け、
フォーメーションなど、見た頂くための段階にも突入してまいります!!!
実は、この事業の中で私がとても大切にしていきたいと考えていることがあります。
それは「一度でも多く参加者の皆さんが笑顔になれること」
今回の事業は、日本舞踊の基礎はじめ、着付け、日本の心を親子で学び、
発表することを親子で体験することにより、日本舞踊の普及、文化の継承を目的とするとともに、
地域の新たなコミュニティの創出するという、ちょっと難しく聞こえてしまうようなことを
目的として始まりました。しかし、どんなことを学ぶとき、挑戦するときでも、
とても大切なことは、楽しむことだと私は思っています。というより、
そう考えどんな事も楽しんで挑戦する人になりたい!と私自身が思っております。
人見知りなお子さん、引っ込み思案なお子さん、何か自信が持てないお子さん、
など様々な方も少なくないと思います。そんな私も、恥ずかしながらついつい
自信が持てなくなってしまったり、悩み、引っ込み思案になってしまう事も少なくありません。
だからこそ、「一緒に楽しみたいんです!」どんな事も進んで楽しめるようになりたいし、
なっていただきたい!まもなくこの事業も折り返し地点に到達します。
「一度でも多く皆さんが笑顔になれること」
最後に「日本舞踊って楽しいね」「何かに挑戦するって楽しいね」と言っていただけるよう
私も頑張っていきますので、これからもっと難しく感じてしまう事もあるかもしれませんが、
みなさん「笑顔」を大切にいい思い出となるよう頑張っていきましょうね\(^o^)/
コメントを残す