「日本舞踊ココロの教室」第八回 郡山教室を開催いたしました。
郡山教室は今月、地域の文化行事に参加するため、衣裳合わせから始まりました(^▽^)
本番用のお着物に袖を通したみんなの表情はとてもキラキラしていていました✨
普段の浴衣と違い、袖の長さも長いことから、今回はこの衣裳を着てお稽古をしてみることに・・・
衣裳を身に着けるだけでみんな気持ちが違うのか、お稽古する表情も変わります!
今回、お稽古の初めに、みんなの進行状況を伺ったところ、とても嬉しいお話をしてくれました。
みんなそれぞれが、学校や、自宅で自主的にお浚いをしてきてくれたとのこと。
前回は不安でいっぱいだった表情のみんなも、少しだけ自信が持ててきたのかな?
と思わせてくれる表情に変わっていました。
今回のココロの教室事業の中で、
自主的に行動するようになる
というのを私たちも目標としておりましたので、これはとても嬉しいことでした(⌒∇⌒)
本番も近いことから、見られる意識という事の練習と、見ながら学ぶという事のため、
長沼教室同様、2チームに分かれお互いの踊りを見学します。
見られるという意識の中、少し緊張した様子も見られましたが、
それぞれが出来ることを一生懸命挑戦する姿がとても可愛らしく見えました。
ここでもまた、嬉しい変化をお子様たちは見せてくれました!
一生懸命、相手の踊りを見ながら、身振り手振りの確認と、自分の間違いを見つけ、
修正しようとする姿が見れたのです。
「ただ見る」ではなく「学ぶために見る」という努力をしてくれている姿が
とても嬉しく感じました。\(^o^)/
保護者の方々も、お子様の為に一生懸命髪飾を作って下さったりと、
着々と本番へ向けて前進しております。
保護者の方々、本当にありがとうございます<m(__)m>
ここからのポイントは、
「それぞれが自信をもって踊ることが出来るようになる事」
とお話をさせていただき、今回のお稽古を終了させていただきました。
きっと、みんな自身が今の自分に足りない事、そしてどのようにしたらいいのかも
わかっているのだと思います。
だからこそ、みんなは自主的に練習をしてきてくれているのだろうし、あんなに
一生懸命お稽古をしてくれているのだろうと思います。そんな皆なら大丈夫!!
本番まで一緒に自信をもって舞台に立てるよう、舞台で輝けるよう、前に進んでいきましょうね!
コメントを残す