「日本舞踊ココロの教室」合同発表会も無事に終わり、みんなと出会ってからの5ヶ月間を
振り返りながら、たくさんの経験をさせてくれた皆さんとの思い出を胸に、
私も次の仕事へと少しずつ切り替えています。そんな可愛らしく頼もしい皆さんとの思い出を
総集編として各教室ごとに最後にご紹介させていただきたいと思います。
総集編に先立ちまして、保護者の皆様、この度はお忙しい中、5か月間たくさんの
ご協力を賜りまして、本当にありがとうございました。
そして、私たちにお子様との出会いという素敵な出会いをいただき、ありがとうございました。
まず初めに今日は「郡山教室」
郡山教室は3名のお子さんから始まりました。初めは私自身も緊張していたせいかみんなの表情も固く、
どのようにしたら皆が笑顔になれるのか、日本舞踊を楽しんでくれるのだろうか?
という事を考えたのを覚えています。
そんな中、とても印象的だったのが浴衣に袖を通した時のあの素敵な表情✨
あの表情に私は元気をいただき、本当に救われたような気がしました。
第2回目からは、新たに1名が加わり、4名での開催となりました!皆さんお家で紐の結び方を
練習してきたくれたり、なんと2回目のお稽古というのにそれぞれが15分以内で着付けが出来るようになるという驚異的なスピードで成長する様子を私たちに見せてくれました!
それと同時にとても嬉しかった事。それは保護者の方も一緒に背筋を伸ばしたりと学んでくれていたこと。
今回の事業は伝統文化親子教室事業の一環として開催させていただいていたため、
この保護者の方も一緒に参加し、親子で学び、実践してくれているという事がとても嬉しかったです。
2回目からは自分たちでお片付けをする事にもチャレンジしたんでしたね!
自分なりに考え、丁寧にたたんでくれている姿、本当に嬉しかったですよ(^-^)
第3回目は基本姿勢、お扇子の扱いなど、所作を中心にお稽古をしましたね。
お扇子に慣れていただこうと、遊びを交えながら、色々な動きに挑戦をしましたね。
第4回目のお稽古では、着付けにもだいぶ慣れてきた様子で、少し余裕を感じられるようにもなりましたね。
須賀川教室から振り替えでいらしたお子さんとも仲良くお稽古をし、
この頃からは、たくさんお話をしてくれたり、笑顔も見せてくれたりと、
お稽古場が明るく、あたたかい空気に包まれていました。
5回目のお稽古では、帯の結び方も大変上手になり、形も上手に作れるようになっていましたね!!
この頃からは課題曲も本格的にまとめる段階に入り、動き方の確認や、立ち位置の確認など、
初めての皆さんは本当に難しく感じていたかもしれませんね。それでも皆さんは諦めることなく、
終始笑顔で学び、挑戦してくれましたね。
保護者の方からのご提案もあり、発表会でお子さん達がつける髪飾の作成が始まったのもこの頃でした。
このご提案のお蔭で、本番は各教室のお子さん達もとても華やかな髪飾を付け、舞台に立つことが出来ました。
第6回目の頃には、お稽古場に入る時、帰る時にもとても丁寧にご挨拶が出来るようになっていましたね!
オンオフの切り替えも大変上手になり、そして何より、皆さんの距離感もこの頃には近くなっていました。
この和気あいあいとした温かい雰囲気が、わたしはとても嬉しく感じていましたよ!
第7回目からは、私が一緒に踊るのではなく、皆さんで支え合いながら自分たちで踊る練習をしましたね。
お互いに踊る準備を手伝ったりと、とてもいいチームワークも見られ踊りもだいぶスラスラと踊れるようになっていました。
お子さん達が一生懸命練習をしている時、保護者の皆さんはお子さんの為に同じく一生懸命髪飾を作っていてくれました。
お母さんたちの愛情たっぷりの手作り髪飾を覗き込んだ時のお子さん方の愛らしい表情がとても印象的に残っています。
第8回目のお稽古では衣裳合わせをしました。
実際の衣裳を着た皆さんの表情はまたいつもとは違った緊張感をほんの少し感じたような気がします。
この時のお稽古では、お互いの踊りを鑑賞し、自分の踊りに生かすという、「見る」お稽古もしましたね!
互いの踊りを見終わった後のお稽古では、みんなの変化が驚くほど感じられ、皆さんの集中力、観察力、それらを再現する力に私自身とても刺激を受けました!
第9回目のお稽古では本番の衣裳も決まり、みんなも本番スイッチでお稽古に励みましたね!
衣裳を着てのお稽古はとても華やかで皆さんの表情にも少しだけ余裕と自信が芽生えてきたのかな?
なんて思いながらお稽古をさせていただいていました。
この頃には、お稽古の始まりから、終わり、一つ一つの所作から、踊りの流れまで、お互いに支え合い、自主的に行動することが出来るようになっていましたね。
お稽古も最後の10回目を迎え、初心に帰ろうとみんなでお話をし、お辞儀や立ち座り、体幹を意識して歩く事などをさらいました。ほんの数か月前まではお扇子を頭に乗せただけで表情が硬くなっていた皆さんも、笑顔が見られとても上手になりました。
10回のお稽古をしてきた中で、皆さんが本当に凄いなと思ったことは、集中力、観察力、対応力など様々ありますが、その中でも「諦めない力」に私は本当に皆さんの凄さを知り、学ばせていただきました。「難しいね」と話しながらも、誰一人として「出来ない」という一言を言わず、笑顔で「頑張ろう」と努力する姿。
これは本当に皆さんが持つ素晴らしい力だと思います。
郡山教室さんは地域の文化行事にお声がけいただき、一足先に初めての舞台へと挑戦しましたね!
お化粧をし、着付けをして出番を待っている間もお互いに振りの確認をし
保護者の皆さんが愛情をこめて作ってくれた髪飾をお守りに、舞台へ向かいましたね。
舞台にお祈りする姿も見れました。
結果は大成功!!!実は、客様から他にも皆さんに踊っていただけないかとお声がかかるほどでした✨
あまりの可愛らしさに私たちもたくさん写真を撮れせていたがきました(^^♪
「日本舞踊ココロの教室」の集大成
合同発表会では、皆さん本当に堂々とした素敵な舞台を務めあげてくださいました。
他教室のお子さんとの交流もあり舞台そでで一緒に舞台を見ている姿もありましたね!
リハーサルがってからも、みんなで集まりうまくいかなかったところの確認や修正をしている姿が
とても頼もしく見えました。
郡山教室の皆さん!日本舞踊は楽しめましたか?
皆さんは私がはじめの方にお話しさせていただきました「笑顔」を最後まで忘れずに頑張ってくれて本当に
ありがとうございます。皆さんの笑顔に、元気や勇気をいただけたお客様がたくさんいたことと思います。
私達と一緒に悩み、一緒に感じ、一緒に学んでくれて本当にありがとうございます。もしまた日本舞踊に挑戦してみたくなった時はいつでもお声がけください。私たちは出来る限りのサポートをさせていただきます。どこかで私たちを見かけたときにも気軽にお声がけくださいね!皆さんとお会いできるのを私たちは楽しみにしていますから(^-^)
最後に、皆さんにはたくさんの可能性があり、どんな夢をも叶える力を持っています。どんな事も諦めず、大変な中から楽しみを見つけ、辛いことをも楽しみに変える素晴らしい力を持っています。そしてそんな頑張る姿に、勇気や元気を私たちはじめたくさんの方が頂きました。これからも日本舞踊にチャレンジしてくれたように様々なものにチャレンジしてください。そして頑張る自分をもっともっと好きになって下さい!
今頑張っている経験は必ず、皆さんの素敵な未来を創っていってくれますから。
私達は皆さんの輝かしい未来を心から祈っています。
5ヶ月間本当にありがとうございました\(^o^)/
コメントを残す