花柳純郎日本舞踊教室の公式ホームページです。

TEL.0248-94-7117

〒962-0024  福島県須賀川市稲荷町59

たくさんの元気をありがとう✨

たくさんの元気をありがとう✨

 

「日本舞踊ココロの教室」総集編。

 

今日は長沼教室の総集編をお届けいたします。

初めに保護者の皆様、この度はお忙しい中、5か月間たくさんのご協力を賜りまして、本当にありがとうございました。そして、私たちにお子様との出会いという素敵な出会いをいただき、ありがとうございました。

 

 

「日本舞踊ココロの教室」はこの長沼教室から始まりました。第一回目は9名での開催でしたね。地域のお祭りなどに私の教室の皆さんで参加していることもあり申し込みがたくさんあるかも?なんて期待をしていましたが、なかなか申込がなく、無事に開催出来るのか本当に不安になったのを覚えています。開催も間近に迫ったころ、お申し込みを一度にいただき、最終的には9名という人数で開催することが出来ました。

 

 

長沼教室では、みんなが同じ学校という事もあり、とても仲のいい元気いっぱいの教室となりましたね!

 

 

学年的にも大きいお子さんがいらっしゃったことから、二回目からだいぶ本格的なお稽古になっていきました。まず初めにお話しさせていただいたのは、私が内弟子修行の折に師匠からいただいたお言葉でしたね。覚えていますか?「とりあえず365日着物を着た生活をしなさい。まず着物に着られるのではなく、”着る”これが大切。着物を着て生活をすれば様々な所作のヒントが見つかるから、それを肌で感じなさい。すべての感覚で感じ、学びなさい。」というお話でした。
 

「日本舞踊」は着物の時代に出来たものであり、普段の生活が洋服となった私達にはわからない感覚がたくさんあるのかもしれません。「感じる天才」のお子様たちは様々な「和の文化」「和の心」に触れることが出来たのではないでしょうか?

 

 

最後にはこんな遊びを一緒にしましたね!

 

 

第三回目のお稽古も4名での開催でしたね!

 

この時のお稽古では「丹田」のお話をしました。日本人は昔から「丹田」を意識し、鍛えることが出来るスタイルだったと私が読んだ本のお話をさせていただきましたね!その本には「日本人は肉体的にも精神的にも強い一面を持っていた。」とありました。確かに「腹を据える」という言葉をはじめ、丹田のあたりにちなんだ言葉がたくさんありますよね。その「丹田」を中心とした「姿勢」、「動き方」、「バランス」をお稽古しました!はじめはグラグラと揺れていたお友達も徐々にコツをつかみ
安定していきます!実はこの片足立ちの練習、私なりの考えがありまして、自分自身の身体に意識を集中する為に実施したものでした。

 

 

第4回目にはもう上手に着付けが出来るようになりました。

 

 

須賀川教室からの振り替えのお友達も加わりお稽古をしました。この日は夏休みという事もあり、みんなで食事、お化けの化粧体験に、スイカ割りとても楽しい時間を過ごさせていただきました。

 

 

皆の食欲、お化粧の豪快さには本当に驚きました。

 

 

最後はこの顔でスイカ割り。皆のパワーにスイカではなく、棒が折れるというハプニングには本当に驚きました(^^;)

 

 

 

5回目のお稽古。課題曲もだいぶ覚えて、お辞儀などの所作もご挨拶もしっかりと出来るようになりましたね。

 

 

 

長沼教室、須賀川教室の皆さんには、私が踊り流しを担当させていただいている「長沼まつり」に参加していただきました!少ないお稽古の中、皆さん最後までしっかりと踊ることが出来ました!

 

 

たくさんの声援をいただき、みんなの表情はとてもキラキラしていましたよ✨

 

 

第6回目のお稽古では、お友達の着付けを手伝ってくれたりしていました!それと、保護者の方もお子さんの着付けを手伝ったりと親子の会話なども垣間見え、親子事業として開催させていただいていることの意味を再確認させていただきました。

 

 

第7回のお稽古もまた、須賀川教室からの振り替えのお子さんが参加してくださり、いつもとはまた違った雰囲気でのお稽古でしたね!

 

 

互いの教室で踊りを見せあい、観察し、自分たちの修正点を確認した後、見せてくれた皆さんの変化には目を見張るものがありました!

 

 

第8回目のお稽古では新たに動きやフォメーションを加えお稽古をしました。立ち位置の移動に戸惑いながらも皆さんは一生懸命自分の動きを覚えるために頑張っていましたね!

 

 

この日のお稽古ではこれまで見守ってくれていた保護者の方々に、感想とアドバイスをいただきました。

 

 

保護者の方々からのアドバイスを真剣な眼差しで聞きながら、自分たちの改善点を見つめなおし、本番に向けて確実に一歩ずお稽古を重ねてきましたね。

 

 

お稽古最終日、皆さんは衣裳をつけてのお稽古となりました。男の子チームは袴をはき、小道具を持つことで、いつもと違った表情を見せてくれました!

 

 

皆の笑顔の記念撮影もさせていただきましたね!

 

 

お稽古前の脳トレではみんなの集中力、記憶力に驚かされながら、いつもと違った表情を見せてくれたことがとても嬉しく思いました。

 

 

とても上手に集まっていますよね!私のお気に入りの1枚でもあります(^^♪

 

 

集大成の発表会!リハーサルが終わってもみんなで振りの確認をしたりと、万全の状態で舞台に向かおうとする気持ちが私はとても嬉しく、頼もしく感じていました。

 

 

自分たちの舞台も終え、安心した様子の皆さんでしたが、

 

 

他の人たちの踊りを真剣に見つめる後姿もとても可愛らしかったです。

 

 

最後にみんなで撮ったお写真、この時皆はどんな気持ちだったのでしょうね?

 

 

皆さん本当に頑張りました!

 

皆さんとは本当に色々な事を話しましたね。「身だしなみ」と「姿勢」「大切にする」という事。そしてたくさんの事を一緒にしましたね。

身だしなみや姿勢を整えることで、心も整えようというお話です。心が乱れれば自然と姿勢も、身だしなみも崩れてしまいます。逆を言えば、それらを整えることで、自分の心を正すことが出来るというお話でした。そのお話をさせていただき、とても嬉しかった事、それは皆さんが自然と姿勢を正し、身だしなみをサッと直してくれたこと。きっとみんなもこの事は知っていた
のだと思います。そして出来るのだと思います。「日本舞踊ココロの教室」を通し、みんなが知っている大切なこと、良いことをどんどん実践していきましょう。

人も言葉も物もまずは大切にすることから始めよう

「大切にする」ことから「尊敬する心」「感謝の心」「思いやる心」など様々なことに繋がっていくと私は思っています。その使いどころを知った今、思い出した時で構いません。是非実践し、継続してください。

 

 

皆さんのここぞという集中力はとても素晴らしいものがあります。皆さんの明るさ、キラキラと輝く笑顔は周りの人をとても暖かい光で包んでくれます。みなさんには不思議な力と、たくさんの可能性に溢れています。皆さんが「大切にする」という心をもっともっと大切にしたとき、より多くの人が幸せに包まれることと思います。そしてその素敵な皆さんを皆さん自身が大好きになって下さい!きっと一人では出来ないこともたくさんの人が皆さんを支え、どんな夢をも叶える事の出来る大きな力となってくれることと私は信じています。

皆さんが多くの夢を叶えることを私たちは心から祈っています。

 

5ヶ月間本当にありがとうございました。
 

 

 

 

 

 

 

« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA