昨日は第三回「日本舞踊ココロの教室」郡山・須賀川教室を開催しました!
10時からの郡山教室ですが、皆さん9時半頃には集まり、自分達で着付けをします。
今回のココロの教室の発表会では、自分達で着付けをする事を目標としています。
その為、保護者の方々にもご協力をいただき、お子様方の着付けのサポートをお願いしております。
保護者の方に手伝っていただきながら、真剣な眼差しで帯の結びに挑戦!
時には笑顔で
これもまた親子教室事業にて大切にしたいひと時です✨
着付けが終わると、開始時間までは日本舞踊鑑賞
今回は長唄「操り三番叟」です。人形振りの踊りにお子様たちも興味津々
どうやってあんなに跳べるのか?との質問に実際に挑戦してみましたよ(^^♪
日本舞踊をそれぞれが楽しんでもらえるよう、色々な事に挑戦していきたいと思います。
ご挨拶から
立ち座りなどの基本動作を確認
歩き方等も確認して、課題曲のお稽古に入りました。
一つ一つの動きを確認しながら
前回よりもスムーズに動けるようになってきました。
みんなとても一生懸命にお稽古をしてくれています。
出来る事ならみんながもっと笑顔で楽しんでくれたら・・・
これは私達の課題の様です(^^;
最後に課題曲の二曲目をみんなで鑑賞して、一緒に着物のたたみ方を練習をして終了。
とても一生懸命にお稽古をしてくれている郡山教室。
もっと皆がワクワクした気持ちで取り組んでいただけるように出来たら、また違った空気になっていくのかな?なんて考えております。私たちも皆さん一人一人とコミュニケーションをとりながら一緒に楽しんでいけるよう、次回まで考えてみようと思います。
午後は須賀川教室
こちらも時間前には集合し、自分達で着付け
しっかりと整列をし、お稽古の内容からお話をします。
お辞儀の仕方も綺麗に出来ています。
もっと綺麗になっていくように、みんなで工夫していきましょうね!
皆さん課題曲一曲目をだいぶ覚えてきているようなので、早速、音をかけての練習
次の課題は腰の位置を日本舞踊らしい位置に下ろしていくことですね!
そして今回は新しいことに挑戦!各列毎にプチ発表。
こうして見ていただく事に対しての意識、人の踊りを見る事によって、見る人々の視線などを学びそれぞれが修正をしていきます。
それぞれが緊張の中、しっかりと踊れることも確認が出来たので、
須賀川教室は課題曲二曲目に突入!!
今回のココロの教室も昨年同様、課題曲2曲とオリジナル曲1曲を予定しているため、急ピッチで進んでいるのですが、お子様たちの吸収の速さ、集中力には本当に驚かされます。
なんと、課題曲二曲目の三分の一まで挑戦することが出来ましたよ!
最後は、ココロの教室で初めに掲げたポジティブワード「ココロのことば」にちなんで「言霊」のお話
「言葉には魂がある」というお話です。
きっとこれからお稽古を続けていく中で大変なこともたくさんあると思います。
「ココロの教室」意外にも自分の夢やお友達の事、家族のことなど、様々な事があるお思います。
そんな中、夢が実現するか、幸せになれるかなどの様々な事を最後に決めるのは自分だと私は考えているかです。
だからこそ、普段使う「言葉」「ココロのことば」「心の声」を大切にしていただきたいのです。
不思議な事に、「これはつまらない」と決めてしまうとココロは「楽しい」を探すのを辞め、どんどんつまらなくなることを探し始めます。「夢は叶う」と心に刻み信じることが出来れば、どんなにつらい時も、「夢が叶う為の方法」「夢を叶える為に必要な心の準備」など自分にプラスになる事を探してくれます。その逆もあり「夢は叶わない」と思い始めると、「夢を諦める為の理由探し」が始まってしまいます。
実はここ数年お子様達と接する機会を頂けることが増えたこともあり、私は昨年、心理カウンセラーや家族療法、お子さん達を対象としたカウンセリングなどの資格を習得しました。「日本舞踊ココロの教室」に参加してくださった皆さんには、日本舞踊を知り、楽しんでいただく事を大切にしていきたいと思っております。それと同時に、日本舞踊にチャレンジしようと思ってくださった皆さんだからこそ、日本舞踊に限らず、ご自身の夢、皆さんがより幸せになるようなココロの成長を一緒に考え、一緒に身につけていけてらと私は考えています。
気が付けば、既に「日本舞踊ココロの教室」も3分の1を終え、あっという間に発表会を迎えることと思います。限られた時間ではありますが、お一人お一人と少しでも多くコミュニケーションをとりながら、皆さんが楽しんでいただけるよう、ご家族の方がお子様方の変化を感じられるよう私たちなりに精一杯サポートしていきたいと考えておりますので、来月からもどうぞよろしくお願い申しげます。