第七回日本舞踊ココロの教室を開催いたしました。
厳しい暑さが続いておりますが、皆様は体調など崩されたりしていませんか?第七回目を迎えた日本舞踊ココロの教室も、体調不良や様々なイベントと重なりいつもより少数での開催となりましたが、皆さん一生懸命発表会へ向けて頑張りました!
午前中の郡山教室では、私がレンタルの浴衣を入れ間違うという致命的なミス(-_-;)参加者お子さんを不安にさせてしまうという最悪のスタートとなってしまいました。ご不便をお掛けした参加者のお子さん、本当に申し訳ございませんでした。以後このようなことがないよう細心の注意を心掛けてまいります。
刻々と迫る発表会へ向け、保護者の方々の不安も高まる中、お子さん達はいつも元気な笑顔で私たちの不安も吹き飛ばしてくれます!この教室の始まった当初よりは間違いなく色々なお話もしてくれるようになりました!
課題曲の一曲目「さくら変奏曲」もフリから音に合わせ動く事もフォーメーションもまた自分達で動けるまでになりました。
課題曲二曲目「花ばたけ」は驚くほどのスピードで皆さん覚えちゃいました!お子さん達の集中力、爆発力は本当に凄いんです!大人の不安もどこ吹く風。どこかにやる気のスイッチがあるんでしょうね!是非、教えていただきたい。
課題曲の三曲目も終盤に入り、皆さんの頑張りを見ていると次回のお稽古で八割方出来上がるのではないかと考えています。
お稽古が終わった後も、お扇子に興味津々な皆さんとお扇子を使って少しだけ遊んでみました!
午後の須賀川教室もまた、少人数での開催となりましたが、皆さん頑張ってお稽古しましたよ!
浴衣の着付けもお手の物!これで来年からは自分で浴衣を着つけてお祭りや花火大会にも行けますね(^^)
少し時間があったので開始時間までみんなでこのブログを見ました!皆さん写真の中から自分を探して見つけては嬉しそうな、恥ずかしそうな表情を見せてくれました!
課題曲の「さくら変奏曲」も郡山教室同様、自分達で踊れるだけでなく、フォーメーション、立ち位置なども気にすることが出来るようになって来ました!
全員そろってのフォーメーションはお稽古が出来なかったけれど、今回参加した皆さんが次回、他の皆さんを引っ張っていってくれることと思います。
課題曲の二曲目も自分達で動けるようになり、あとは一人一人が自信をもって動くことが出来れば・・・という段階となっております。
水分休憩などをこまめにとりながらのお稽古ですが、休憩中は笑顔も見られ、大変和やかな雰囲気になってきていますし、いざお稽古が始まると皆さんとても真剣な表情でお稽古に励んでいます!
このブログをお欄になっている参加者の方々いらっしゃるので、これから本番までに皆さんが注意し、頑張る事をここでお浚いしたいと思います。
1、日本舞踊の楽しみ方を自分なりに発見し、たのくさん楽しむこと
2、日本舞踊を「踊る」というイメージを大切にすること
3、連れてきてくれるお父さんやお母さん、その他周りの方への感謝の気持ちを大切に残りのお稽古時間を過ごすこと
4、自分自身が「参加してよかった」「頑張ってやることが出来た」などの達成感が得られるよう取り組むこと
5、腰を下げ、重心を低くしたくさん動く事
これらの事を皆さんが集中して出来るよう、私たちも精一杯サポートしていきますので、残りも少なくなっては来ましたが、一緒に頑張っていきましょうね\(^o^)/
番外編として
実は金曜日、今回お稽古に参加できないお子様たちが自主的にお稽古に参加しました!
発表会へ向けてこうしてお稽古に積極的になってくれて本当に嬉しいです!