第九回日本舞踊ココロの教室を開催しました。
あっという間の第九回、今回は各教室とも舞台で使う衣裳合わせをしました。
普段浴衣でお稽古をしている皆さんも、本番用の着物、お扇子などを手に、いつもとは違った緊張感の元開催することが出来ました。
少し緊張した表情や、照れくさそうな表情、凛とした表情など、普段とは違った表情を見せてくれた皆さん。それぞれが舞台でより一層華やかに舞台を務めてくれることと思います。
お稽古が始まると、真剣な表情に!残り少ないお稽古の中で、自分たちの精一杯を出し切れるよう、一人でも多くのお客様に楽しんでいただけるよう、お稽古にも熱が入ります。
初めは戸惑いも見えた移動やフォーメーションも今ではだいぶスムーズになり、拍子木を用いた幕の開くタイミング、音のかかるキッカケなども確認をしました。
一つ一つの動き、カタチを確認をしながらのお稽古でも、はじめは動く事だけに必死だった皆さんも、私の注意に耳を傾け、動きながらも修正が出来るようになって来ましたよ!
皆さんの動き、表情からも、本番への意気込み、ご家庭での自主練習の成果が見られ、指導をさせていただいている私としてもとても嬉しい変化を見せてくれています。
本日は、本番当日に配付するプログラムも皆さんに一足早く配布させていただき、
お子さん達のテンションもMAX!!! 郡山教室も、須賀川教室の皆さんも
自分たちの名前、自分たちの写真を見つけてはお友達と楽しそうにお話をしていました!
本当に各教室のみんながこんなに仲良くなってくれて、会場が明るい空気に包まれることも
とても嬉しく感じています。
お稽古が残すところあと一回という事もあり、お子さんはじめ、保護者の皆様も不安や緊張など
様々な感情が見え隠れしているかもしれません。そんな中、私は皆さんが舞台を精一杯務め、
素晴らしい舞台にしてくれるものと確信をしております。
この数ヶ月間皆さんは本当に素晴らしい成長をされてきたと思います。自分で着物が着れなかった
お子さんが自分で着れる様になったり、ご挨拶に躊躇していたお子さんが進んでご挨拶が
出来るようになったり、進んで私たちのお手伝いをしてくれたりと、挙げればきりがないほど
たくさんの変化を見せてくれています。日本舞踊を踊るという事に関しても、はじめは真似る事さえ
大変だった皆さんが、今では自分達で踊り、注意をされれば直すこともできる。
そして何より課題曲を三曲も覚えました。そんな皆さんならきっと大丈夫!
不安になった時こそ初回で決めた「ココロのことば」を思い出してくださいね。
難しい事もあるけれど、そんな時こそ「やってみよう」
ここまで頑張ってきた皆だからこそ「だいじょうぶ」
みんなが「がんばろう」の気持ちを忘れずに、
仲間と助け合うことが出来たなら必ず「できる」
そしてどんな時も、どんな事も一緒に「たのしもう」
私達は最後の最後まで出来る限り皆さんをサポートしてまいりますので、
発表会まであとひと踏ん張り!一緒に楽しんでいきましょうね!
下記の日程で合同発表会を開催いたします。
入場も無料となっておりますので、お子様たちの頑張りを皆様お誘いあわせの上
ご高覧頂けましたら幸いです。
ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。