花柳純郎日本舞踊教室の公式ホームページです。

TEL.0248-94-7117

〒962-0024  福島県須賀川市稲荷町59

子供教室で大切にしていること

子供教室で大切にしていること

当日本舞踊教室ではお子様はじめ、会員の皆様に以下のことを大切にしていただくことを目的としながらお稽古をさせていただいております。

礼儀作法・社交性

・「敬う」「感謝の心」を大切にする道徳心

・努力を続ける継続力と集中力に裏付けされた自信と誇り

・豊かな想像力からなる考える力

まずはじめに、礼儀作法と社交性のお話をしてみたいと思います。日本舞踊の教室を検索すると、日本舞踊を通し礼儀作法が身につきます。と言った内容のお話を目にすることが多いかと思います。この記事をご覧になってくださった皆様も、日本舞踊を習ったら礼儀作法等が身につくのかしら?と思い見てくださっている方も少なくないかと思います。

当教室では、「日本舞踊を通し礼儀作法を学ぶ」ではなく、「礼儀作法を日本舞踊のお稽古を通し習慣化する」と言うことを目的の一つとしてお稽古をしております。なんだかややこしく聞こえてしまいますね。「日本舞踊をやっていると自然と礼儀作法が身につく」ではなく、「礼儀作法に大切な心を学び一緒に繰り返す中で自然と出来るようになることを目指す。」という事を第一の目標に掲げています。この「普段の生活で自然と出来るようになる」と言うことが、日本舞踊に触れていただく中でとても重要と考えているからです。

これは何故かというと、礼儀作法の所作はそのまま日本舞踊のカタチとなり、自己表現の一つになるからですし、やっぱり子育て中の私からしても、何か習い事をしたのなら、目に見える変化というものに期待してしまう部分も少なくないと言うのもあるからです。かといって表面だけの礼儀作法を身につけたところで、実際に出来るのか?という考えも拭い去ることは出来ません。だからこそ一緒に心を学び繰り返すことで、心と身体に少しずつ染みこませるお稽古を心がけております。

そして、日本舞踊のお稽古は最低1対1以上で行われますが、お稽古場では同世代の方から、人生の先輩方まで、色々な方と接する機会も増えていきます。やはり人は一人では生きられないもの。色々な方と心を通わせ、支え合い、協力し合うことが何よりも大切なのではないかと感じています。私自身、多くに人に支えていただき、励ましていただきながら、多くのことを学ばせていただいてきました。お子様はじめ、会員の皆様にも様々な交流の中で、挨拶や、相手を敬うこと、協力する事で、社交性を育んでいただければと思い、あたたかい教室作りを目標に尽力しております。

« »