花柳純郎日本舞踊教室の公式ホームページです。

TEL.0248-94-7117

〒962-0024  福島県須賀川市稲荷町59

気合十分!!自主練習の巻き!!

長沼教室も衣裳合わせ♡♡

いつもとは装いが変わりテンションもup♡

みんなも表情が軽くなり、私たちも自然と笑顔になれちゃう♪

何を興味津々に見ているかって??これは教室のみんなの秘密…

子供たちの反応が素直で…様々で…面白かったですよー( ´艸`)

 

気持ちを入れ替えて…

お稽古です!!

先週決定したリーダーの号令でご挨拶!!

しっかりきまりました!!

リーダーありがとう(≧▽≦)

このお辞儀もはじめから比べるとカタチがきれいになってきました♡♡

私達がポイントを伝えると子供たちは自分で気付き、自分の身体をコントロールしてゆくのですね

今身に着けたものが大人になっても、年を重ねても一生心と体にしみこまれ…磨いてゆける

もちろん講師の私たちも責任重大です!!

 

男の子チームも凛々しくなってきました!!

弓や剣は男の子も純郎先生も大好き!!

ココロの教室合同発表会まで2週間と数日…

緊張とワクワクがいっぱいの数日です。

子供たちのココロの成長を

毎回感じ子供たちが磨き合う姿に毎回感動をいただきます。

本番が楽しみです!!

皆様、是非会場にいらしてくださいね!!

 

記 あやみちか

気合十分!!!

 

「日本舞踊ココロの教室」第九回須賀川教室開催!!

今月の末に迫りました合同発表会に向け、第九回目のお稽古を開催いたしました。

あと二回のお稽古で本番という事で、みんな気合十分!!!

でも少しだけ不安と焦りも見えた第九回目となりました(^^;)

 

 

そんな中、先日私たちが実演し、ご提案させていただいた手作りの髪飾を早速、

作ってきてくれたお友達がいました!

私たちが習いたいくらいのそのクオリティーにビックリ(@ ̄□ ̄@;)!!

とても可愛らしい笑顔を見せてくれました✨

 

 

まず初めに、あと二回という事もあり、お子様方とミーティングを開いてみました。

お題は「本番に向けどう準備をしたらいいか」です!お稽古の時にも緊張のせいか無口な皆さん。

意見を出してくれるか少しだけ不安でしたが、私の予想は嬉しいほどに裏切られました!

 

「今日のお稽古をしっかりやってよく覚える」

「お家で自主練習をする」

「お友達とお浚いしてみる」

「自分の間違いをしっかり確認する」

 

などなど、お子さん達なりにしっかりと考えていてくれました(^-^)

 

そんな皆のやる気を確認し、早速お稽古に入りました。

 

 

お子さんの凄い能力でしょうか?前回まで、保護者の方々からも少し不安な声もありましたが、

今回は一味違いました!みんなのやる気が一緒に踊っていてもメラメラと感じます!

 

 

仕上げ段階に入り、皆さんからの意見にもあった「自分の間違いを確認する」ため、

今回は私が解説をしながら踊り、皆さんに観察していただきました。

皆の真剣な眼差しに穴が開いてしまいそうなほどドキドキしましたが、

それだけ一生懸命に見てくれていると思うとそれもまた、とても嬉しく感じました。

 

 

確認をした後は、それを思い出し、ものまねをする作業です。先ほどまで間違っていた足も

だいぶ修正され、私が「手の位置」「足は?」との問いに間違ってしまっていたお友達も

瞬時に修正が出来ました。それらの作業を繰り返していくうちに、みんなの表情から

不安が少しずつ少しずつ解消されていくのを感じれたように思います。

 

 

終了の時間になり、終わりを告げると、まだ不安なところがある様子。

皆さんの意見を聞き、時間を延長してのお稽古でしたが、さすが皆さん!

自分たちで決めた延長。集中力が途切れません!課題曲三曲のお稽古を終えた時には、

みんなもとても疲れた様子でしたが、同時に晴れ晴れとした表情だったことが印象的でした。

 

最後に、本番に向け各列のチームリーダーを決めようと提案したところ、

まさかのほとんどのお子様がリーダーをやりたいと立候補(^^;

学校では多数決で決めることが多いという事で、早速多数決。二人のリーダーが誕生しました!

皆さんがリーダーに立候補してくれたことが私はとても嬉しかったので、

他の皆さんには副リーダーとなっていただき、リーダーを皆さんで支えていただく事にしました。

 

 

今回のお稽古では、皆さんの積極性を見せていただき、それぞれの考えを

聞かせていただく事も出来ました。初めは緊張のせいか無口であったり、

表情が少なかったりと私自身も皆さんが「楽しめているか?」などと

不安に感じてしまう事もありましたが、皆さんの言葉、態度でやる気の意思表示を

していただけた事が私は本当に嬉しかったです。

 

本番まであと一回のお稽古となりましたが、今回皆さんが見せてくれた

「ココロ」があればきっと大丈夫!皆さんがもっとキラキラと輝ける舞台に出来るよう

私たちも一生懸命サポートしていきますね!

 

みんなで力を合わせてあとひと踏ん張り楽しみながら頑張っていきましょう\(^o^)/

皆さん本当に頑張りました✨

 

「日本舞踊ココロの教室」郡山教室では先日、地域の文化行事へお声がけをいただき、

初めて皆さんの前で日本舞踊を披露させていただきました。

このココロの教室事業では計10回のお稽古を経て、発表会等で披露するという事を

目標とし、7月より月に2回~3回のお稽古を重ねてまいりました。

結果は大成功!!!本当に皆さんよく頑張りました!

 

 

まず初めに私たちが注意を注ぐのが、朝皆さんのお顔を拝見させていただいた時の表情。

その表情から、緊張の度合いや、今日の体調など、様々な情報をいただくのですが、

この日の皆さんの表情はとても晴れやかで、緊張をしている様子もあるんですが、

心はとても良い状態に近く感じることができ、「今日はきっと大丈夫だ!」と

思わせてくれるほどいい表情をしておりました。

 

支度が始まり、初めてのお化粧に興味津々のみんな!とても可愛らしく出来上がりました!

そして何より、女の子たちはお化粧、着付け等、着飾るだけで本当に心まで変わってしまう

という事に本当に驚きました!とても晴れやかな表情に、優しい表情、可愛らしい笑顔と、

気分はまさにお姫様!本当に可愛らしく、保護者の方も、私たちもとても幸せな気持ちで

いっぱいになり、たくさん写真を撮らせていただきました。

 

 

そして本番が近づき、みんなの不安を支えてくれたのがこちら

 

 

保護者の方々がお子様たちのために作った「つまみ細工の髪飾」

 

 

保護者の方の愛情いっぱいの髪飾をお守りに、

「舞台には自分たちだけではなく、保護者の方も一緒にいるからね!」の一言に、

みんなの表情も自信に溢れた表情となりました。保護者の方々がお忙しい中、

お子様たちの為に作ってくれたという愛情を、皆さんが感じ、

感謝の気持ちでいっぱいになった瞬間なのかもしれませんね(^-^)

 

 

みんなの可愛らしい笑顔、姿に、会場中の皆さんが優しい空気で包まれました。

 

 

舞台そででは、私が舞台へ今日の舞台の無事を祈願し、

お祈りを捧げているのを見た皆さんも、一緒にお祈りをしてくれていました(^-^)

 

 

出番を待つ姿には緊張感も漂い始め、それぞれが色々な思いを抱えていたことと思います。

 

 

それでも皆さん舞台に上がればご覧の通り!これまで学んでき一つ一つを一生懸命披露してくれました!

 

 

初めは出来るかなぁなどと不安な様子もあったフォーメーションも

しっかりと決まり、客席からは拍手をいただくことが出来ました!

 

 

いざ幕が開いてしまうと、本当にあっという間に課題曲3曲を

無事に務めあげることができました。

 

 

舞台が終わり、主催の方々から記念撮影をしていただき、

みんなとても表情で撮影していただきました。

 

 

とても仲良しな、なぎちゃん、はるかちゃん姉妹。

お姉さんは、とても真面目で優しく、本番前に不安になった妹の手を握り優しく

励ます姿がとても印象的で、本番中も妹を気遣う姿に彼女の優しさが滲み出ていました。

 

妹はいつも一生懸命で、私の「笑顔を忘れず」という言葉の通り、

本番の緊張の中とてもにこやかな表情で舞台に立つ姿が、今でも目に残っています。

 

 

同じ小学校に通う、仲良しのわこちゃん、もかちゃん

唯一の経験者のわこちゃんは、お稽古の時から、みんなを引っ張ろうと

一生懸命な姿がとても頼もし、本番でもその頼もしさを十分に発揮してくれました。

 

途中参加のもかちゃん、みんなより少ない回数の中、学校でわこちゃんと

お浚いするなど、努力家な一面もあり、本番ではのびのびとした表現を見せてくれました。

 

「日本舞踊ココロの教室」に講師として携わらせていただき、

初回より学び、そして刺激を私自身たくさん頂戴しました。

その中でも、ここぞというときの集中力、吸収力、想像力には本当に驚かされ、

それと同時にお子様方の無限の可能性を実感いたしました。

 

 

保護者の皆様、お忙しい中、お子様たちの為につまみ細工を作って下さり、

本当にありがとうございました。

皆様のおかげで、お子様たちは自分に出来る精一杯の舞台を感謝の気持ちとともに

務めあげることが出来たのだと思います。今回の発表にあたりまして、

様々なご協力をいただけました事に、心より感謝申し上げます。

 

来月の「日本舞踊ココロの教室」合同発表会では、より良き舞台を作り上げれるよう、

もうひと踏ん張り頑張っていきましょうね!

私達も、皆さんがもっともっと輝けるよう、出来る限りのサポートをしてまいります\(^o^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本舞踊ココロの教室 第八回須賀川教室開催

「日本舞踊ココロの教室」第八回須賀川教室を開催いたしました。

午前中は「日本舞踊ココロの教室」郡山教室が地域の文化行事に参加し、

本当にたくさんのお子様と交流することが出来ました(^-^)

文化行事への参加の様子は後日、ブログにて更新させていただきます!

 

 

第八回目の須賀川教室は、覚えては修正しの一進一退の状況に

少しばかりお子様方もお疲れの様子。頭ではわかっていても、

それが正しいのかと不安になったり、思うように体が動いてくれなかったり

という感じでしょうか?

 

お稽古に笑顔が少なくなってしまっている様子が窺えます。

それでも皆さん、泣き言をいうことなく、一生懸命お稽古に励んでいます。

 

 

自分に自信を持つという事は、大人でも、お子さんでも当然大変な事。

須賀川教室の皆さんは、今、その大きな壁にぶつかってしまっているようです。

 

指導をさせていただいている私としては、皆さんが感じているほど

出来ていないわけではないのですが、皆さんそこで悩んでいるという事は、

それだけ色々な事を感じ、学んできたからこそなのだと思っています。

この自信をつけるというのは、本当に難しく、私自身も悩み

苦しんでしまう事もあります。

そこで、今日は私の経験のお話をさせていただきました。

そもそも自信をつけることが出来るのは、自分自身でしかない

 

というお話をさせていただきました。指導者として、

悔しく感じる事も多いのですが、私たちが出来るのは、

皆さんが不安に思っていること、わからない事、

間違っていることなどを説明し、実演することで

皆さんの背中をほんの少しだけ押してあげる事なのです。

だからこそ、皆さんには、「自分がどうなりたいのか」

という目標を作り、それに向かって間違いを恐れず、

自分の意志をもって動くようにすることを

アドバイスさせていただきました。

すると、お子様たちの想像力、意志の力は本当に強く、

たくましく、見ている私たちが驚くような変化を見せてくれました。

 

 

初めに見せてくれた踊りとは本当に別物になっていました。

しっかりと目を開き、前に進む意思を私たちに見せてくれたのだと思います。

 

 

小さな間違いは確かにまだまだありますが、思い切りよく

動いてくれるようになり、見ている私達には、その姿がとても

清々しく見え、もっともっと皆さんを応援したくなりました!

 

 

最後には驚くような変化を見せてくれたんですよ!

終了の時間となり、私が終わりを告げたところ、皆さんの表情がすぐれず、

まだお稽古を続けるかと質問をしたところ、皆さんから「まだお稽古をする」

との意見が出たんです!これにはとても驚き、そしてとても嬉しく、

皆さんの強さを見せていただき、私自身が勇気を頂きました。

結局、予定より三回も多くお稽古をさせていただき、みんなも本当に疲れたことと思います。

そんな一生懸命な皆なら、今ある壁もものともせず前へ進んでくれると

信じていますし、確信しております。

あと二回のお稽古ですが、みんながこの壁をみんなで力を合わせて

乗り越えられるよう、私たちも皆さんの頑張りにこたえられるよう、

精一杯サポートしてまいりますので、一緒に最高の舞台が出来るよう頑張っていきましょうね\(^o^)/

日本舞踊ココロの教室 第10回郡山教室開催

 

「日本舞踊ココロの教室」郡山教室も最後の第10回目を迎えました。

今から4か月前よりお稽古が始まり、本当に皆さん驚くべき

成長を見せてくれたなととても感激しております。

 

着物を自分で着ることが出来なかったお子さんが、

自分自身で着付けをする手順を覚え、自分で着れる様になり、

お子さん達を応援してくれていた保護者の方までもが、

今では着付けが出来るようになったと思います。

着付けをしながら、親子で「これが先だよ!」なんて

会話が聞くことが出来たり・・・

ただそれだけで、とても嬉しい気持ちでいっぱいになります(^-^)

 

 

今日のお稽古では、初心に帰りお辞儀の仕方、立ち座り、

体幹を意識した歩き方からお浚いをしました。

ほんの4か月前はうまく出来なかったお子さんも、

今ではだいぶ長い距離を歩けるようになったり、

この事業を始めたころから何度もブログに

書かせていただいておりますが、お子さん達の成長の早さ、

集中力には本当に驚かされます(@ ̄□ ̄@;)!!

 

 

見てください!今では笑顔ものぞかせながら挑戦できるようになっているんですよ!

 

 

初めはお友達同士で会話をすることも少なかった皆さんが、

今でお互いの名前を覚え、話したり、お互いの準備を手伝ったり、

気が付けばみんなとても良いチームになっていました!

 

 

日本舞踊を見たこともやったこともないお子さん達が、

この数か月の中で課題曲3曲を覚え、動けるようになった。

これはとても凄いことなんです!!!

しかも、当初は課題曲が2曲だったのに、私の一存でも

う一曲追加したのですが、それぞれが自主的にお浚いするなど

工夫をしてくれ、今ではみんなで動けるようになっているんです!

 

 

一つ一つの動きを真剣な眼差しで観察し、ものまねし、

自分なりの方法で記憶する。ただこれだけでも大変な事なのに、

それを自分の身体で表現するのには本当に大変だったことと思います。

それでも、今回参加されたみんなは、ただの一度も「無理」

「出来ない」の一言を発することはありませんでした。

この皆さんの前向きな姿勢、真剣さに、私は何度も勇気をいただき、

学ばせていただいてきたのだと思います。

 

 

初めは緊張した表情だったみんなも、今では雑談をしたりする中で、

笑顔を見せてくれるようになったり

 

 

少し照れてはにかんだ表情を見せてくれたり

 

 

上手くいかなくて悔しそうな表情を見せてくれたりと、

本当に様々な表情を見せていただきました。

 

残すは本番のみとなりましたが、みんなの頑張りは

きっと見ている皆さんに届くと私は信じています。

そして、みんなが本番の舞台でより一層キラキラと輝けるよう、

私たちも精一杯のサポートをさせていただきますので、

良い笑顔で終われるよう、自分たちを信じて

一緒にあとひと踏ん張り頑張っていきましょうね\(^o^)/

日本舞踊ココロの教室 第八回長沼教室開催

 

第八回「日本舞踊ココロの教室」長沼教室を開催いたしました!

長沼教室では、残りあと2回のお稽古で本番本番を迎えます。

少しずつですが本番への緊張感からか、これまで以上の集中力で

お稽古に励むみんなの姿がとても頼もしく見えるようになってまいりました。

 

 

着付けのスピードも速くなり、お友達の着付けを手伝う姿も見られるようになっていきた皆さん。

ご挨拶の整列も、お辞儀の仕方なども大変スムーズになってまいりました(*^^)v

 

 

課題曲の「花ばたけ」の仕上げの段階に入り、数少ない間違いなどの微調整の段階となっております。

 

 

それぞれが自分の修正点などに気付けるようにもなってきているようで、

一緒に踊っていると、皆さんの真剣な眼差しが空気からビリビリと伝わってくることも・・・

 

 

課題曲「さくら変奏曲」でも、手順はしっかりと覚えてきているようで、

動き方などの微調整へと入っております。

 

 

また、この「さくら変奏曲」では前後の入れ替わりや、みんなで丸くなったり、

花を咲かせたりと、いくつかのフォーメーションなども取り入れておりますので、

自分の位置確認や、いかに動いたら奇麗にに見えるかなどという事にも

注意しながらのお稽古をしております。

 

 

最後に長沼教室では、他教室と少しだけ違った内容に挑戦しています!

各教室共通の課題曲+各教室それぞれ違った課題曲の計3曲に

皆さん挑戦していただいているのですが、長沼教室オリジナルの課題曲では、

男の子チームと女の子チームに分かれ、同じ楽曲の中で違った踊りを踊ることに挑戦しております。

 

 

チームごとに分かれ、一つ一つの動きを間違わないことから、移動などもある中、

みんな一生懸命本番へ向けたお稽古に励んでおります。

 

 

今回のお稽古では、初回より皆さんの頑張りを応援してくださっている保護者の方々に、

それぞれの課題曲を見ていただき、採点、アドバイスをしていただきました。

採点をしていただくという事で、少し緊張した様子の皆さんでしたが、

一つ一つ自分の出来ることに一生懸命な姿を見せてくれましたよ!

保護者の方からの採点は85点以上の高得点をいただく事が出来た皆さん!

その高得点を聞く中で皆さんからも笑顔があふれます(#^.^#)

その中でも、これからどのような事に注意をして頑張っていけば100点になるかという

見る側ならではの的確なアドバイスもいただき、皆さんの中に新たな課題、

目標も見えてきた様子。同時に、今回は参加した皆さんにも自分の踊りに

自己採点をしていただきました。得点は50点~85点まで様々でしたが、

保護者の方々からのアドバイス、自分自身を見つめたうえでの得点、

そして改善点や目標など、皆さんがよりよく進化するためには、

とてもいい機会となったことと思っております。

 

今回のお稽古を通し、皆さんの中に一つの自信のようなものが生まれたような雰囲気もありました。

それでも、もっと上手になりたい、舞台に立つことで、皆さんに喜んでもらいたいという意見を

聞かせてくれた皆さんです。

これから残り2回のお稽古ですが、自分の100点を目指し、そして皆さんから100点をいただけるよう、

私たちもできる限りのサポートをしていきたいと思っております!一緒に頑張っていきましょうね\(^o^)/

 

尚、この「日本舞踊ココロの教室」事業では、この皆さんの頑張りをたくさんの方に見ていただきたく、

そして、応援していただきたく、下記の通り合同の発表会を開催いたします。

 

日時 11月26日(日)13:00開場  13:30開演

場所 須賀川文化センター (小ホール)

入場無料

 

たくさんの方のご来場を心よりお待ち申し上げております。

 

もしご興味がございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。

 

日本舞踊ココロの教室 第八回 郡山教室

 

「日本舞踊ココロの教室」第八回 郡山教室を開催いたしました。

郡山教室は今月、地域の文化行事に参加するため、衣裳合わせから始まりました(^▽^)

 

 

本番用のお着物に袖を通したみんなの表情はとてもキラキラしていていました✨

普段の浴衣と違い、袖の長さも長いことから、今回はこの衣裳を着てお稽古をしてみることに・・・

 

 

衣裳を身に着けるだけでみんな気持ちが違うのか、お稽古する表情も変わります!

今回、お稽古の初めに、みんなの進行状況を伺ったところ、とても嬉しいお話をしてくれました。

みんなそれぞれが、学校や、自宅で自主的にお浚いをしてきてくれたとのこと。

前回は不安でいっぱいだった表情のみんなも、少しだけ自信が持ててきたのかな?

と思わせてくれる表情に変わっていました。

 

今回のココロの教室事業の中で、

自主的に行動するようになる

 

というのを私たちも目標としておりましたので、これはとても嬉しいことでした(⌒∇⌒)

 

 

本番も近いことから、見られる意識という事の練習と、見ながら学ぶという事のため、

長沼教室同様、2チームに分かれお互いの踊りを見学します。

 

 

見られるという意識の中、少し緊張した様子も見られましたが、

それぞれが出来ることを一生懸命挑戦する姿がとても可愛らしく見えました。

 

 

ここでもまた、嬉しい変化をお子様たちは見せてくれました!

 

 

一生懸命、相手の踊りを見ながら、身振り手振りの確認と、自分の間違いを見つけ、

修正しようとする姿が見れたのです。

「ただ見る」ではなく「学ぶために見る」という努力をしてくれている姿が

とても嬉しく感じました。\(^o^)/

 

 

保護者の方々も、お子様の為に一生懸命髪飾を作って下さったりと、

着々と本番へ向けて前進しております。

保護者の方々、本当にありがとうございます<m(__)m>

 

 

ここからのポイントは、

 

「それぞれが自信をもって踊ることが出来るようになる事」

 

とお話をさせていただき、今回のお稽古を終了させていただきました。

きっと、みんな自身が今の自分に足りない事、そしてどのようにしたらいいのかも

わかっているのだと思います。

 

だからこそ、みんなは自主的に練習をしてきてくれているのだろうし、あんなに

一生懸命お稽古をしてくれているのだろうと思います。そんな皆なら大丈夫!!

本番まで一緒に自信をもって舞台に立てるよう、舞台で輝けるよう、前に進んでいきましょうね!

 

みんな、ありがとう(≧▽≦)

 

9月9日は長沼祭り♫

 

この日は長沼音頭の講習会!!

N小のお友達との嬉しい再会♡♡
初参加のお友達、保護者

の皆様、
s先生、本当にありがとうございます。

皆様のお声がけのおかげで今年は約50名になりそうです

もう早くも涙が出ちゃいそうな私です

 

 

ご挨拶とご説明をさせていただき早速講習スタート!!

  

 

?右、左、真ん中

?ながめてー

?バック

?種まき

?大きく育てとおまじない

?稲穂が揺れて

?うれしいな

 

???

 

ってもうみんなできるしー♫

 

凄いですね!!

長沼のDNA活躍

身体が何となく動く!!

耳が手が足が覚えているものなんですね

 

 

 

みんなの頑張っている姿、元気な姿をたくさんの方々に見ていただき、

みんなの町を元気にしよう!!!

 

 

先生たちはみんなが撮ってくれた自己紹介ムービーに笑顔と元気をもらいながら、

毎日頑張ってますよ♪

 

 

記♡あやみちか

 

お友達がふえました!!

第5回目須賀川教室✨

今日から新しいお友達も参加してくれました♡♡♡

少し緊張した様子ですが仲良しのお友達と一緒に

お稽古をして汗を流し、初めてとは思えないほどの

吸収の速さに驚きっ!!

宿題のお扇子の宙返りも、少しずつ上達していて

嬉しい限りです。

お扇子と一緒に飛んじゃう姿も

いと可愛らし♡♡

ひとり、一人がみんなを支えて

みんなの力で一人を支える!!

多数で踊る事って難しいけど

自分を律しながら人を支える心を学びます

踊りだけではなく

これから大人になってゆく中でとても大切なこと

 

今まではお着物や所作になれるお稽古でしたが

これからは発表会にむけてスパートかけてゆきます

みんなで素敵な舞台をつくろう(^o^)丿”♫

心をひとつにして…

フォーメーションも取り入れます

もちろん大事な所作も丁寧に♡♡

まっすぐなこの瞳に恥じぬよう

講師の私たちも芸に精進いたします

 

記♡あやみちか

 

 

 

日本舞踊ココロの教室第4回目✨

お願いします

 

 

第4回目長沼教室始まります♪

背筋を伸ばし、顎をひいたまま<m(__)m>

良いカタチになってまいりました✨

嬉しい限りです♡♡

 

きれいになってきた子供たちのお辞儀を見ると

見ている私たちも身が引き締まります

どうやら保護者の方もそのようです

 

今日もまた

準備体操をかねて…

歩き方から

 

 

みんなの懸命な姿。

心の内面がカタチとなってゆきます

 

 

一人、一人の丁寧な気持ちがみんなを変える

 

 

「握る」

まだまだ小さな子供たちの手にはお扇子を握ることは難しい。

でもみんな講師の純郎の姿を見ながら懸命に

少しくらい難しくても投げ出さずに真似てくれます

子供たちの集中できる時間も少しずつ長くなってきました

 

ここで少し一息=3

「せーのっ」

 

 

お扇子の宙返りはみんなにはゲーム感覚

「おっ!!お家で練習してきてくれた様子♡」

みんなきれいにくるり?宙返り

簡単なようで実は難しいものです

 

第4回目となりました長沼教室

緊張も解れてきたのか

何かが違う!!

見て、聞いて…感じながら真似ることに

だんだん練れてきた様子

スムーズに踊ることが出来ました!!

もちろん着付けもスムーズ

今日の着付けの時間は10分

私達が驚きです!!

 

 

解けにくい結び方もできてきました!

お稽古の度に成長を感じます。

これからがますます楽しみです♡♡

記♡あやみちか