花柳純郎日本舞踊教室の公式ホームページです。

TEL.0248-94-7117

〒962-0024  福島県須賀川市稲荷町59

気になる日本舞踊でのお金の話

日本舞踊に興味がわいたとき次に不安になるのはかかるお金についての方が少なくないように思います。当然ながら私のもとにも多くのお問い合わせを頂戴し、悪い印象をお持ちの方も少なくないと感じましたので、以前書いた記事のリンクをこちらに貼らせて頂きます。

結論だけ申し上げると、お月謝等の最低限の必要経費を少なくするのは難しいかと存じますが、発表会や名取試験の挑戦等の有無については、各先生方に正直にご相談頂くことで日本舞踊にかけるお金等の調整もある程度までは可能だと思っております。

え?どういうこと???

ってなりますよね。ものすごく簡単におはなしさせて頂くと、「最後は自分次第」の要素が大きかったりします。きっとどの先生方も丁寧にご対応頂けると思いますので、思い切ってお問い合わせになってみてはいかがでしょう?

宜しければ下記のリンクと応を見て頂ければ少しはお金のお話しをご理解頂けるかと思います。

 

 

 

 

 

 

子供教室で大切にしていること

当日本舞踊教室ではお子様はじめ、会員の皆様に以下のことを大切にしていただくことを目的としながらお稽古をさせていただいております。

礼儀作法・社交性

・「敬う」「感謝の心」を大切にする道徳心

・努力を続ける継続力と集中力に裏付けされた自信と誇り

・豊かな想像力からなる考える力

(さらに…)

「敬う」と「感謝の心」

当教室で大切にしている心がけの中で、一番大切にしていると言っても過言ではない「敬う」と「感謝の心」についてお話をしたいと思います。

習い事「日本舞踊」と言えば、多くの親御さんが「着物」「日本の文化」「伝統芸能」というワードをイメージされ、「礼儀作法が身につくんじゃないかしら?」と思われるように、礼儀作法などはとても大切にされています。その礼儀作法の中心にあるのがこの「敬う」「感謝の心」になります。これらを視覚化したものを「礼儀作法」という考えのもと、当教室ではお子様はじめ、会員の皆様にお話をさせていただいております。

(さらに…)

集中力と継続力からなる自信

お問い合わせいただく内容の中に「落ち着きがなくて、日本舞踊で集中力がつきますか?」や「なかなか努力をするとか継続するという事が苦手なのですがどうにかなりますか?」「人前で発表できるくらいの自信をつけさせたいのですが?」というようなお問い合わせ、ご相談をいただく事があります。そこで、私たちの教室での取り組みなどについてお話をしていきたいと思います。

(さらに…)

豊かな想像力からなる考える力

これからの人生にも、日本舞踊にも大切な豊かな想像力と、考える力は必要です。様々なテクノロジーが発展してきた今だからこそ、人にしか出来ない豊かな想像力と、考える力を身につけ、育みましょう。

(さらに…)

ありがとう2018

気が付けば大晦日

皆様はどの様な大晦日をお過ごしですか?

ココロの教室事業以降、頑張るお子さん達の姿を見ていただこうとあの事業中はブログを頻繁に更新するのですが、終わってしまうとついつい遠ざかってしまいます。とは言え、様々な活動をさせていただきました。

 

毎年、この時期に感じる事。

それは「ありがとう」「感謝」の気持ちでいっぱいになります。

 

 

こちらの事業に参加させていただき

 

 

たくさんのお子さん達と出会い

 

 

一緒に楽しみながら

 

 

皆さんが成長していく姿を見せていただきました。

 

 

たくさんの笑顔に出会い。

 

 

発表会では練習の成果を存分に発揮してくれましたね!

 

 

皆さんがくれた寄せ書きは宝物です!

 

 

 

兄弟子さんや、先輩方との貴重な舞台経験もさせていただきました。

 

 

地域の文化祭行事に参加させていただいたり

 

 

お世話になっている閉館イベントにも参加しました!

 

 

家族、新しく入ったお弟子さんと一緒の舞台もさせていただきましたし

 

 

いつもお世話になっている大先輩にもたくさん支えていただきました。

 

 

2018年最後の贈り物は、ALTとして日本にいらしている方がお弟子さんに\(^o^)/

英語はあまり話せませんが、少しずつコミュニケーションがとれればと思っています。

 

たくさんの方に支えられ、多くの出会いを頂きました2018年もあとわずかとなりましたが、2019年もまた、たくさんの方に出会い、触れ合い、日本舞踊を知り、触れていただき、楽しんでいただけるよう、人間として成長していきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

2018年私たちを支えてくださった皆様に、たくさんの「ありがとう」と「感謝」を込めて。

花柳純郎

 

 

日本舞踊ココロの教室合同発表会

6月より始動しました「日本舞踊ココロの教室」も先週に全10回のお稽古の工程を終え、集大成となる発表会を無事に終えることが出来ました。

 

「日本舞踊ココロの教室」開催にあたりまして、ご尽力を賜りました関係各位の皆様にはこの場をお借りして厚く御礼を申し上げます。また、今日のこの日まで、お子様方の日本舞踊への挑戦にお忙しい中送迎やご準備など多大なるサポートをしてくださいました保護者の皆様、私どもに素敵なお子様方との心に残る出会いの機会を与えてくださり、本当にありがとうございました。

バタバタしてしまったこともあり、あまり良いお写真やお子様方を平等に撮影する事は出来ませんでしたが、一部をご紹介をさせていただこうおと思います。

 

 

朝の集合から、お化粧、衣裳などの仕度を終え、舞台へ

リハーサルの最終確認のお話から

 

 

 

舞台のお清め

 

 

お化粧をするといつもとはまた違った雰囲気に

 

 

自分たちの出番までは、他の方のリハーサルを鑑賞

 

 

この瞬間、みんなはどんな気持ちで舞台をながめていたのでしょうね?

 

 

仲良しのお友達との一枚

 

 

いざリハーサル

各教室の課題曲を終え、最後は合同の「花ばたけ」のリハーサル

 

 

リハーサルが終わると、本番間の時間に小休憩

 

 

そこでの嬉しい一枚

通っている学校も、学年も違うみんなが仲良く記念写真。初めは知らない同士だった皆さんがこんな風に写真を撮ったりするように仲良くなれるなんて、本当に嬉しいです✨話によると女子会だそうで(^^;リハーサルからの緊張から解放され、本番までのリフレッシュタイムだったんでしょうね(笑)

 

 

女子会メンバーもいざ本番へ

 

 

初めての舞台を終え、緊張から解放されたみんなには笑顔も見られました

 

 

 

いつもと違った雰囲気にみんなは何を感じたんでしょうね

 

 

様々な思いを胸に挑んだ舞台を無事終えることが出来ました。

 

 

ご来場いただいた皆様からも、「お子様たちの頑張る姿に元気を頂きました。」などと嬉しい言葉の数々を頂戴しました。

最後は私たちに嬉しいサプライズ!皆様から素敵なメッセージカードと花束を頂戴しました!

 

 

短い期間ではございましたが、皆さんの頑張る姿、成長する力、に間近で触れさせていただくことが出来、私たちは本当に幸せな経験をさせていただいているのだと昨年に引き続き実感をしています。

 

皆さんの「やってみよう」が私達との出会いを作り

「がんばろう」が私たちに活力を与え

「たのしもう」が私たち大人を笑顔にし

「できる」が私たちを支えてくれていました。

 

本当にありがとうございました。

 

 

皆さんからいただいたこのメッセージは、これからもずっと私たちを支え、前に進む勇気と、笑顔と、活力を与え続けてくれる大切な宝物となりました。皆さんの素晴らしい力、そしてこの「ココロの教室」で学んだことを、これからも自分の為だけではなく、周りの方と一緒に磨き続けてくれることを切に願っております。また皆さんとご一緒させていただけることを楽しみに、今日のこのブログを終えたいと思います。

 

皆さん本当に素敵な経験と、心に残る思い出を与えてくれて本当にありがとうございました。

10回のお稽古で得たものは・・・

日本舞踊ココロの教室も全10回のお稽古、工程をすべて終了いたしました。

本当に早いものであっという間の三か月間でした。

本日まで、送り迎えから、準備など様々な過程で私たちはじめお子様方をサポートしてくださった保護者の皆様、関係各位の皆様本当にありがとうございました。

昨年は約半年をかけ計10回のお稽古を開催しましたが、本年はその半分という事もあり、お子様方も、保護者の方も何かと忙しい思いをされたのではないかと存じます。

そんな中、この短期間のうちに課題曲3曲を覚えた皆さんは本当に凄いと思います。話を伺うと、多くの方がご自宅で復習、お稽古前にも必ずお浚いをしてきてくださったり、中には学校でお友達と一緒に自主稽古されたりと、指導させていただいている私にとってはとても嬉しいお話を聞かせていただくことが出来ました。

 

 

初めは緊張していた表情ばかりの皆さんも

 

 

今では様々な表情を見せてくださるようになり

 

 

今日まで本当にたくさんの笑顔をはじめ様々な表情を私たちに見せてくださいました。

 

 

 

正座やお辞儀、立ち座りもスムーズかつ美しく出来るようになってきたのではないかと思っています。

 

 

着付けや帯の結びもこの通り!自分達で着れるだけではなく、いつしか保護者の皆様もキレイに着付けが出来るようになっていました。

一つ一つの「出来ない」「知らない」が「出来る」「知ってる」に変わる瞬間、変わるための努力をそばで見させていただくことが出来、私たちはいつも多くの刺激を頂戴していました。

 

 

ついてくるのがやっとだった踊りも今では自分達で踊れるようになり

 

 

難しい移動も間違わずにできるようになりました。

 

 

カタチなども注意して踊れるようになり

 

 

直したこともその場ですぐに対応できるようにもなりました。

 

 

踊っている表情もまた素敵にかわってきましたよ!

 

 

この10回というお稽古の中で皆さんはどんなことを得ることが出来ましたか?

きっとたくさんの事を感じ、そして学び、自分の力に変え大きく成長してきたことと思います。

 

日本舞踊ココロの教室の集大成である発表会まで残すところ一週間となりました。

この最後の一週間、もう一度初めに決めた「ココロのことば」を思い出してください。

ワクワクした一週間を過ごすお子様もいれば、緊張からか落ち着かない一週間を過ごすお子様もいらっしゃるかもしれません。不安な気持ちでいっぱいになる事もあるかもしれません。それでも皆さんならきっと大丈夫だと私は信じています。

 

みんなのどんなときも「やってみよう」

日々の笑顔や「がんばろう」「できる」が自信に変わり力となり

今度はみんなをしっかり支えてくれるから「だいじょうぶ」

最後に最高のココロの花が咲くように一緒に「たのしもう」

 

私達も最後まで出来る限りのサポートをさせていただければと思っております。

保護者の皆様残り一週間となりましたが、発表会までどうぞご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

 

来週は素敵な発表会にしていきましょう✨

 

最後になりましたが、このブログをご覧いただきました皆様、お子様方のこれまでの頑張りの集大成をぜひ会場にてご高覧頂けましたら幸いです。

9月22日(土)

須賀川市民文化センター(小ホール)

13時30分開場

14時開演 16時終演予定

入場無料

 

第九回日本舞踊ココロの教室

第九回日本舞踊ココロの教室を開催しました。

あっという間の第九回、今回は各教室とも舞台で使う衣裳合わせをしました。

普段浴衣でお稽古をしている皆さんも、本番用の着物、お扇子などを手に、いつもとは違った緊張感の元開催することが出来ました。

 

 

少し緊張した表情や、照れくさそうな表情、凛とした表情など、普段とは違った表情を見せてくれた皆さん。それぞれが舞台でより一層華やかに舞台を務めてくれることと思います。

 

 

お稽古が始まると、真剣な表情に!残り少ないお稽古の中で、自分たちの精一杯を出し切れるよう、一人でも多くのお客様に楽しんでいただけるよう、お稽古にも熱が入ります。

 

 

初めは戸惑いも見えた移動やフォーメーションも今ではだいぶスムーズになり、拍子木を用いた幕の開くタイミング、音のかかるキッカケなども確認をしました。

 

一つ一つの動き、カタチを確認をしながらのお稽古でも、はじめは動く事だけに必死だった皆さんも、私の注意に耳を傾け、動きながらも修正が出来るようになって来ましたよ!

 

 

皆さんの動き、表情からも、本番への意気込み、ご家庭での自主練習の成果が見られ、指導をさせていただいている私としてもとても嬉しい変化を見せてくれています。

 

 

本日は、本番当日に配付するプログラムも皆さんに一足早く配布させていただき、

お子さん達のテンションもMAX!!! 郡山教室も、須賀川教室の皆さんも

自分たちの名前、自分たちの写真を見つけてはお友達と楽しそうにお話をしていました!

本当に各教室のみんながこんなに仲良くなってくれて、会場が明るい空気に包まれることも

とても嬉しく感じています。

 

お稽古が残すところあと一回という事もあり、お子さんはじめ、保護者の皆様も不安や緊張など

様々な感情が見え隠れしているかもしれません。そんな中、私は皆さんが舞台を精一杯務め、

素晴らしい舞台にしてくれるものと確信をしております。

この数ヶ月間皆さんは本当に素晴らしい成長をされてきたと思います。自分で着物が着れなかった

お子さんが自分で着れる様になったり、ご挨拶に躊躇していたお子さんが進んでご挨拶が

出来るようになったり、進んで私たちのお手伝いをしてくれたりと、挙げればきりがないほど

たくさんの変化を見せてくれています。日本舞踊を踊るという事に関しても、はじめは真似る事さえ

大変だった皆さんが、今では自分達で踊り、注意をされれば直すこともできる。

そして何より課題曲を三曲も覚えました。そんな皆さんならきっと大丈夫!

不安になった時こそ初回で決めた「ココロのことば」を思い出してくださいね。

 

難しい事もあるけれど、そんな時こそ「やってみよう」

ここまで頑張ってきた皆だからこそ「だいじょうぶ」

みんなが「がんばろう」の気持ちを忘れずに、

仲間と助け合うことが出来たなら必ず「できる」

そしてどんな時も、どんな事も一緒に「たのしもう」

私達は最後の最後まで出来る限り皆さんをサポートしてまいりますので、

発表会まであとひと踏ん張り!一緒に楽しんでいきましょうね!

 

下記の日程で合同発表会を開催いたします。

入場も無料となっておりますので、お子様たちの頑張りを皆様お誘いあわせの上

ご高覧頂けましたら幸いです。

ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。