花柳純郎日本舞踊教室の公式ホームページです。

TEL.0248-94-7117

〒962-0024  福島県須賀川市稲荷町59

日記

ありがとう2018

気が付けば大晦日

皆様はどの様な大晦日をお過ごしですか?

ココロの教室事業以降、頑張るお子さん達の姿を見ていただこうとあの事業中はブログを頻繁に更新するのですが、終わってしまうとついつい遠ざかってしまいます。とは言え、様々な活動をさせていただきました。

 

毎年、この時期に感じる事。

それは「ありがとう」「感謝」の気持ちでいっぱいになります。

 

 

こちらの事業に参加させていただき

 

 

たくさんのお子さん達と出会い

 

 

一緒に楽しみながら

 

 

皆さんが成長していく姿を見せていただきました。

 

 

たくさんの笑顔に出会い。

 

 

発表会では練習の成果を存分に発揮してくれましたね!

 

 

皆さんがくれた寄せ書きは宝物です!

 

 

 

兄弟子さんや、先輩方との貴重な舞台経験もさせていただきました。

 

 

地域の文化祭行事に参加させていただいたり

 

 

お世話になっている閉館イベントにも参加しました!

 

 

家族、新しく入ったお弟子さんと一緒の舞台もさせていただきましたし

 

 

いつもお世話になっている大先輩にもたくさん支えていただきました。

 

 

2018年最後の贈り物は、ALTとして日本にいらしている方がお弟子さんに\(^o^)/

英語はあまり話せませんが、少しずつコミュニケーションがとれればと思っています。

 

たくさんの方に支えられ、多くの出会いを頂きました2018年もあとわずかとなりましたが、2019年もまた、たくさんの方に出会い、触れ合い、日本舞踊を知り、触れていただき、楽しんでいただけるよう、人間として成長していきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

2018年私たちを支えてくださった皆様に、たくさんの「ありがとう」と「感謝」を込めて。

花柳純郎

 

 

日本舞踊ココロの教室合同発表会

6月より始動しました「日本舞踊ココロの教室」も先週に全10回のお稽古の工程を終え、集大成となる発表会を無事に終えることが出来ました。

 

「日本舞踊ココロの教室」開催にあたりまして、ご尽力を賜りました関係各位の皆様にはこの場をお借りして厚く御礼を申し上げます。また、今日のこの日まで、お子様方の日本舞踊への挑戦にお忙しい中送迎やご準備など多大なるサポートをしてくださいました保護者の皆様、私どもに素敵なお子様方との心に残る出会いの機会を与えてくださり、本当にありがとうございました。

バタバタしてしまったこともあり、あまり良いお写真やお子様方を平等に撮影する事は出来ませんでしたが、一部をご紹介をさせていただこうおと思います。

 

 

朝の集合から、お化粧、衣裳などの仕度を終え、舞台へ

リハーサルの最終確認のお話から

 

 

 

舞台のお清め

 

 

お化粧をするといつもとはまた違った雰囲気に

 

 

自分たちの出番までは、他の方のリハーサルを鑑賞

 

 

この瞬間、みんなはどんな気持ちで舞台をながめていたのでしょうね?

 

 

仲良しのお友達との一枚

 

 

いざリハーサル

各教室の課題曲を終え、最後は合同の「花ばたけ」のリハーサル

 

 

リハーサルが終わると、本番間の時間に小休憩

 

 

そこでの嬉しい一枚

通っている学校も、学年も違うみんなが仲良く記念写真。初めは知らない同士だった皆さんがこんな風に写真を撮ったりするように仲良くなれるなんて、本当に嬉しいです✨話によると女子会だそうで(^^;リハーサルからの緊張から解放され、本番までのリフレッシュタイムだったんでしょうね(笑)

 

 

女子会メンバーもいざ本番へ

 

 

初めての舞台を終え、緊張から解放されたみんなには笑顔も見られました

 

 

 

いつもと違った雰囲気にみんなは何を感じたんでしょうね

 

 

様々な思いを胸に挑んだ舞台を無事終えることが出来ました。

 

 

ご来場いただいた皆様からも、「お子様たちの頑張る姿に元気を頂きました。」などと嬉しい言葉の数々を頂戴しました。

最後は私たちに嬉しいサプライズ!皆様から素敵なメッセージカードと花束を頂戴しました!

 

 

短い期間ではございましたが、皆さんの頑張る姿、成長する力、に間近で触れさせていただくことが出来、私たちは本当に幸せな経験をさせていただいているのだと昨年に引き続き実感をしています。

 

皆さんの「やってみよう」が私達との出会いを作り

「がんばろう」が私たちに活力を与え

「たのしもう」が私たち大人を笑顔にし

「できる」が私たちを支えてくれていました。

 

本当にありがとうございました。

 

 

皆さんからいただいたこのメッセージは、これからもずっと私たちを支え、前に進む勇気と、笑顔と、活力を与え続けてくれる大切な宝物となりました。皆さんの素晴らしい力、そしてこの「ココロの教室」で学んだことを、これからも自分の為だけではなく、周りの方と一緒に磨き続けてくれることを切に願っております。また皆さんとご一緒させていただけることを楽しみに、今日のこのブログを終えたいと思います。

 

皆さん本当に素敵な経験と、心に残る思い出を与えてくれて本当にありがとうございました。

10回のお稽古で得たものは・・・

日本舞踊ココロの教室も全10回のお稽古、工程をすべて終了いたしました。

本当に早いものであっという間の三か月間でした。

本日まで、送り迎えから、準備など様々な過程で私たちはじめお子様方をサポートしてくださった保護者の皆様、関係各位の皆様本当にありがとうございました。

昨年は約半年をかけ計10回のお稽古を開催しましたが、本年はその半分という事もあり、お子様方も、保護者の方も何かと忙しい思いをされたのではないかと存じます。

そんな中、この短期間のうちに課題曲3曲を覚えた皆さんは本当に凄いと思います。話を伺うと、多くの方がご自宅で復習、お稽古前にも必ずお浚いをしてきてくださったり、中には学校でお友達と一緒に自主稽古されたりと、指導させていただいている私にとってはとても嬉しいお話を聞かせていただくことが出来ました。

 

 

初めは緊張していた表情ばかりの皆さんも

 

 

今では様々な表情を見せてくださるようになり

 

 

今日まで本当にたくさんの笑顔をはじめ様々な表情を私たちに見せてくださいました。

 

 

 

正座やお辞儀、立ち座りもスムーズかつ美しく出来るようになってきたのではないかと思っています。

 

 

着付けや帯の結びもこの通り!自分達で着れるだけではなく、いつしか保護者の皆様もキレイに着付けが出来るようになっていました。

一つ一つの「出来ない」「知らない」が「出来る」「知ってる」に変わる瞬間、変わるための努力をそばで見させていただくことが出来、私たちはいつも多くの刺激を頂戴していました。

 

 

ついてくるのがやっとだった踊りも今では自分達で踊れるようになり

 

 

難しい移動も間違わずにできるようになりました。

 

 

カタチなども注意して踊れるようになり

 

 

直したこともその場ですぐに対応できるようにもなりました。

 

 

踊っている表情もまた素敵にかわってきましたよ!

 

 

この10回というお稽古の中で皆さんはどんなことを得ることが出来ましたか?

きっとたくさんの事を感じ、そして学び、自分の力に変え大きく成長してきたことと思います。

 

日本舞踊ココロの教室の集大成である発表会まで残すところ一週間となりました。

この最後の一週間、もう一度初めに決めた「ココロのことば」を思い出してください。

ワクワクした一週間を過ごすお子様もいれば、緊張からか落ち着かない一週間を過ごすお子様もいらっしゃるかもしれません。不安な気持ちでいっぱいになる事もあるかもしれません。それでも皆さんならきっと大丈夫だと私は信じています。

 

みんなのどんなときも「やってみよう」

日々の笑顔や「がんばろう」「できる」が自信に変わり力となり

今度はみんなをしっかり支えてくれるから「だいじょうぶ」

最後に最高のココロの花が咲くように一緒に「たのしもう」

 

私達も最後まで出来る限りのサポートをさせていただければと思っております。

保護者の皆様残り一週間となりましたが、発表会までどうぞご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

 

来週は素敵な発表会にしていきましょう✨

 

最後になりましたが、このブログをご覧いただきました皆様、お子様方のこれまでの頑張りの集大成をぜひ会場にてご高覧頂けましたら幸いです。

9月22日(土)

須賀川市民文化センター(小ホール)

13時30分開場

14時開演 16時終演予定

入場無料

 

第九回日本舞踊ココロの教室

第九回日本舞踊ココロの教室を開催しました。

あっという間の第九回、今回は各教室とも舞台で使う衣裳合わせをしました。

普段浴衣でお稽古をしている皆さんも、本番用の着物、お扇子などを手に、いつもとは違った緊張感の元開催することが出来ました。

 

 

少し緊張した表情や、照れくさそうな表情、凛とした表情など、普段とは違った表情を見せてくれた皆さん。それぞれが舞台でより一層華やかに舞台を務めてくれることと思います。

 

 

お稽古が始まると、真剣な表情に!残り少ないお稽古の中で、自分たちの精一杯を出し切れるよう、一人でも多くのお客様に楽しんでいただけるよう、お稽古にも熱が入ります。

 

 

初めは戸惑いも見えた移動やフォーメーションも今ではだいぶスムーズになり、拍子木を用いた幕の開くタイミング、音のかかるキッカケなども確認をしました。

 

一つ一つの動き、カタチを確認をしながらのお稽古でも、はじめは動く事だけに必死だった皆さんも、私の注意に耳を傾け、動きながらも修正が出来るようになって来ましたよ!

 

 

皆さんの動き、表情からも、本番への意気込み、ご家庭での自主練習の成果が見られ、指導をさせていただいている私としてもとても嬉しい変化を見せてくれています。

 

 

本日は、本番当日に配付するプログラムも皆さんに一足早く配布させていただき、

お子さん達のテンションもMAX!!! 郡山教室も、須賀川教室の皆さんも

自分たちの名前、自分たちの写真を見つけてはお友達と楽しそうにお話をしていました!

本当に各教室のみんながこんなに仲良くなってくれて、会場が明るい空気に包まれることも

とても嬉しく感じています。

 

お稽古が残すところあと一回という事もあり、お子さんはじめ、保護者の皆様も不安や緊張など

様々な感情が見え隠れしているかもしれません。そんな中、私は皆さんが舞台を精一杯務め、

素晴らしい舞台にしてくれるものと確信をしております。

この数ヶ月間皆さんは本当に素晴らしい成長をされてきたと思います。自分で着物が着れなかった

お子さんが自分で着れる様になったり、ご挨拶に躊躇していたお子さんが進んでご挨拶が

出来るようになったり、進んで私たちのお手伝いをしてくれたりと、挙げればきりがないほど

たくさんの変化を見せてくれています。日本舞踊を踊るという事に関しても、はじめは真似る事さえ

大変だった皆さんが、今では自分達で踊り、注意をされれば直すこともできる。

そして何より課題曲を三曲も覚えました。そんな皆さんならきっと大丈夫!

不安になった時こそ初回で決めた「ココロのことば」を思い出してくださいね。

 

難しい事もあるけれど、そんな時こそ「やってみよう」

ここまで頑張ってきた皆だからこそ「だいじょうぶ」

みんなが「がんばろう」の気持ちを忘れずに、

仲間と助け合うことが出来たなら必ず「できる」

そしてどんな時も、どんな事も一緒に「たのしもう」

私達は最後の最後まで出来る限り皆さんをサポートしてまいりますので、

発表会まであとひと踏ん張り!一緒に楽しんでいきましょうね!

 

下記の日程で合同発表会を開催いたします。

入場も無料となっておりますので、お子様たちの頑張りを皆様お誘いあわせの上

ご高覧頂けましたら幸いです。

ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。

 

 

 

第8回ココロの教室

いよいよ夏休みもあと数日…。

「みんなどこかおでかけしたの?」

とお聞きすると、ディズニーランド、大阪、ユニバーサルスタジオ

台湾、沖縄、おばあちゃんに会いに行ってきた!!

などなど…

夏休み満喫している様子

そんな中

お家でお浚いしてくれたお友達もいたようで

嬉しい限り

元気な笑顔を見せてくれて嬉しいです

お稽古も頑張って舞りますよ~

さくらさくらも花ばたけもすこし時間が空きましたが

何となく覚えている様子。

もう少し自分に自信をもって踊ってもらえたら…

あと二回のお稽古気合入れて舞りますよ~

あれ?いつもの元気が…

子供たちも少しお疲れ気味??

元気なのですがいつもの集中が続かず

リレーゲーム

頭にお扇子をのせて、目を瞑り、1回まわって

目をつぶったまま前へ進みます。

二つのチームに分かれて競争

日本舞踊は体のバランス、自分の感覚がとても大切

皆の笑顔がもどってきました

というわけでおけいこ再開

午後は須賀川教室

一生懸命な姿嬉しいです

同じくゲーム

一年生、幼稚園生チームには少し難しい様子…

ですが嬉しいことに

頑張って大丈夫ゆっくりゆっくり

と励ます姿も見られ

上級生が下級生をフォローしながら

大変微笑ましい時間となりました

気持ちを入れ直しお稽古の再開

あと二回のお稽古です

どんな舞台にしたい?

どんな心で挑みたい?

良いイメージを想像して

皆で力を合わせて成功させようね

 

 

あやみちか

 

 

第七回を迎えた日本舞踊ココロの教室

第七回日本舞踊ココロの教室を開催いたしました。

厳しい暑さが続いておりますが、皆様は体調など崩されたりしていませんか?第七回目を迎えた日本舞踊ココロの教室も、体調不良や様々なイベントと重なりいつもより少数での開催となりましたが、皆さん一生懸命発表会へ向けて頑張りました!

 

午前中の郡山教室では、私がレンタルの浴衣を入れ間違うという致命的なミス(-_-;)参加者お子さんを不安にさせてしまうという最悪のスタートとなってしまいました。ご不便をお掛けした参加者のお子さん、本当に申し訳ございませんでした。以後このようなことがないよう細心の注意を心掛けてまいります。

 

 

刻々と迫る発表会へ向け、保護者の方々の不安も高まる中、お子さん達はいつも元気な笑顔で私たちの不安も吹き飛ばしてくれます!この教室の始まった当初よりは間違いなく色々なお話もしてくれるようになりました!

 

 

課題曲の一曲目「さくら変奏曲」もフリから音に合わせ動く事もフォーメーションもまた自分達で動けるまでになりました。

 

 

課題曲二曲目「花ばたけ」は驚くほどのスピードで皆さん覚えちゃいました!お子さん達の集中力、爆発力は本当に凄いんです!大人の不安もどこ吹く風。どこかにやる気のスイッチがあるんでしょうね!是非、教えていただきたい。

課題曲の三曲目も終盤に入り、皆さんの頑張りを見ていると次回のお稽古で八割方出来上がるのではないかと考えています。

 

 

お稽古が終わった後も、お扇子に興味津々な皆さんとお扇子を使って少しだけ遊んでみました!

 

午後の須賀川教室もまた、少人数での開催となりましたが、皆さん頑張ってお稽古しましたよ!

 

 

浴衣の着付けもお手の物!これで来年からは自分で浴衣を着つけてお祭りや花火大会にも行けますね(^^)

 

 

少し時間があったので開始時間までみんなでこのブログを見ました!皆さん写真の中から自分を探して見つけては嬉しそうな、恥ずかしそうな表情を見せてくれました!

 

 

課題曲の「さくら変奏曲」も郡山教室同様、自分達で踊れるだけでなく、フォーメーション、立ち位置なども気にすることが出来るようになって来ました!

 

 

全員そろってのフォーメーションはお稽古が出来なかったけれど、今回参加した皆さんが次回、他の皆さんを引っ張っていってくれることと思います。

 

 

課題曲の二曲目も自分達で動けるようになり、あとは一人一人が自信をもって動くことが出来れば・・・という段階となっております。

水分休憩などをこまめにとりながらのお稽古ですが、休憩中は笑顔も見られ、大変和やかな雰囲気になってきていますし、いざお稽古が始まると皆さんとても真剣な表情でお稽古に励んでいます!

 

 

このブログをお欄になっている参加者の方々いらっしゃるので、これから本番までに皆さんが注意し、頑張る事をここでお浚いしたいと思います。

 

1、日本舞踊の楽しみ方を自分なりに発見し、たのくさん楽しむこと

2、日本舞踊を「踊る」というイメージを大切にすること

3、連れてきてくれるお父さんやお母さん、その他周りの方への感謝の気持ちを大切に残りのお稽古時間を過ごすこと

4、自分自身が「参加してよかった」「頑張ってやることが出来た」などの達成感が得られるよう取り組むこと

5、腰を下げ、重心を低くしたくさん動く事

 

これらの事を皆さんが集中して出来るよう、私たちも精一杯サポートしていきますので、残りも少なくなっては来ましたが、一緒に頑張っていきましょうね\(^o^)/

 

番外編として

 

実は金曜日、今回お稽古に参加できないお子様たちが自主的にお稽古に参加しました!

 

 

発表会へ向けてこうしてお稽古に積極的になってくれて本当に嬉しいです!

 

 

 

 

 

 

 

日本舞踊ココロの教室で伝えたいこと

第六回日本舞踊ココロの教室を開催いたしました。

六回というと、皆さんとご縁を頂いて早二か月となります。参加者の皆さんもお稽古のスタイルや、私達そして空間になれ、笑顔を見せてくれる機会も少しずつ増え、一つ一つの動作も大変スムーズになってきます。その反面、つい集中が切れてしまい少しだらけてしまうなどの様子が見れ、保護者の方々からも「うちの子この状態で本番を迎えるなんて大丈夫なんですか?」などのご相談をいただく事も出てきます。しかし、そんな時こそお子さん達を信じてあげていただきたいのです。お子さん達は遊びの天才!そしていざという時の集中力は本当に素晴らしいものがあるからです!今日は教室の様子をご紹介しながら、ココロの教室を通し私が伝えたいことも少しだけご紹介していきたいと思います。

 

 

 

どちらの教室も着付けを始め、お稽古の準備も大変スムーズに出来るようになって来ました!そして何より、教室に入ってきてからのご挨拶、お稽古始めのご挨拶もはじめの時とは大きく進化し、とてもハッキリ出来るようになってきています。ご挨拶の号令も私がその日その日でどなたかにお願いをするのですが、しっかりと号令をかけてくれるようになり、お蔭でみんなが揃ってご挨拶が出来るようになって来ているのだと思います。

 

 

お母さんに着付けを手伝っていただくこの時間もまた、伝統文化親子教室事業としてはとても大切にしたい時間だと私は感じています。

 

 

 

 

踊りの手順も自発的に動ける部分が増え、一つ一つのカタチもハッキリしてきています。ここまでくればあとは微調整。

 

 

一つ一つの動きを自信をもって動けるために、不安なところ、分からないところを明確にし、周りの方との違いや、そろえるために必要な事を一緒に考えていく作業となります。実はココロの教室ではあまりカタチや動き方などの細かいことをこれまではお話をしていません。それでもお子さん達は自分で感じ、自分で考え、工夫をし、皆さんに見ていただいているようなカタチが出来るようになって来ています。そこに残りの回では私たちが皆さんの見落としているところなどのお話を加え、それぞれに修正をしていただきます。

本来、基礎や基本と言われるものを説明し、それらを覚えていただく為のお稽古をすると言うことが主流かと思います。しかしながらあえてそのような説明に時間を使わず、一緒に動く中で皆さんに工夫をして頂いているわけです。それは何故かというと、「自分なりに楽しんでいただきたいから」です。

 

 

「楽しい」にはもの凄い力があると私は考えております。皆さんもご存じの通り

「楽しい」時間は「短く」

「つまらない」時間は「長く」

感じてしまうもの。それは集中力に直接影響を与えているからだと思います。

 

 

「楽しむ」ことで集中力が増し、覚える、感じる、考えるという事の力が発揮されるのであれば、楽しまないなんてもったいないと思いませんか?

分かりやすいところでご説明すると、勉強が嫌い!覚えるのが苦手!というお子さんでも、大人の方でも、好きなゲームの事や趣味の事なら自然とたくさんの知識を身に着けることが出来るだけではなく、それらに費やす時間だって苦にはならないのだと思います。私はもっと昔に「勉強をもっと楽しめたら・・・」「学ぶ喜びを感じていたら・・・」なんて考えたりしています(^^;

 

 

ぜひ今回参加された皆さんには「笑顔の持つ力」「楽しむ」ということの力を感じ、そして知っていただき、それぞれが持つ個性、感性で日本舞踊を自由に楽しみ、どんな事でも自ら進んで挑戦し楽しむという事を大切にした時、皆さんのココロに新たな力が芽生えるのではないかと私は思っています。

 

 

少しずつ増えてきた笑顔の時間を大切にしながら、皆さんが「楽しい」と思える時間が少しでも増えるよう、発表会をより充実した時間に出来るよう、皆さんと一緒に考えていきたいと思っております。

 

 

第五回日本舞踊ココロの教室開催

土曜日は「日本舞踊ココロの教室」の日!

早いもので第五回目を迎え折り返しとなりました。今回もまた素敵な笑顔をたくさん見せてくれました(^^♪

それでは早速、皆さんの頑張りをご紹介していきたいと思います。

 

郡山教室

 

 

既に皆さん自分で着付けが出来るようになってきたのですが、とても素敵な写真が撮れましたのでご紹介。お子さんの一生懸命な表情って本当に元気が頂けますよね!

 

 

暑い日々が続いていることから、熱中症対策として水分補給の時間をこまめにとり、時間を短縮しての開催となりましたが、お子さん達は本当に元気!暑さなんてどこ吹く風。一生懸命集中した時間を過ごしています。

 

 

今回は課題曲「さくら変奏曲」の後半、移動やフォーメーションをお稽古しました。前後の入れ替わりや輪になったりと、今回のお稽古でしっかりとマスター出来るか少しだけ不安もありましたが、皆さん驚きの速さでマスター!

 

 

この曲の最後の難関はお終いに決まるポーズ!実は昨年もそうだったんですが、最後の決まりはお子様が自分で考えます!これを8月までの宿題として課題曲「さくら変奏曲」のお稽古を終了!みんながどんなカタチを考えてくれるか、楽しみでなりません!

 

 

続いて課題曲の二曲目「花ばたけ」こちらは須賀川教室と合同の総踊りとなります。この曲の出来栄えによってオリジナルの課題曲三曲目に挑戦するかどうかが決まります!その旨を皆さんにお伝えしているからか、皆さんの集中は一段と増しています!どうやらその三曲目に挑戦するのが楽しみなようで、本当に皆さん凄いんです!2回目のお稽古だというのに立ち止まることなく一緒に踊れるようになりました!

 

 

お子さん達の真剣な眼差しに私たちも刺激を受けながらの集中した時間が流れます。

 

 

お子さん方の真剣な表情を見ると、やる気がわいてきませんか?

真剣な時間が続いたので、最後は笑顔の練習!どうしても真剣にお稽古を続けていると「楽しむ」という事を忘れてしまうんですよね。真剣な事が悪いわけではないですが、「日本舞踊ココロの教室」は「楽しむ心」もまた大切にしていただきたいのです。顔がこわばってしまうと体もまた緊張状態となり、動けなくなってしまう事があります。笑顔になる事で脳は「楽しむ」という工夫を始めたりもするんです!なのでまず初めは笑顔の練習!

 

 

皆さん本当に素敵な笑顔を見せてくれました✨お子さん達の笑顔は沢山の力を私達大人に与えてくれますよね!発表会でみなさんの頑張る姿、たくさんの笑顔が多くのお客様のココロにたくさんの力を与えてくれるよう、一緒に頑張ってお稽古をしてまいりたいと思います。

 

 

最後は、自ら進んでお稽古した会場の後片付けに協力したくれました。この気持ちがとても嬉しかったです。後片付けにご協力くださいました参加者の皆さん、保護者の皆さん本当にありがとうございました<m(__)m>

 

続いて午後は須賀川教室

 

 

こちらもまた着付けがスムーズに!

 

 

帯の結びもこの通り!お子さん達の成長スピードには頭が下がります。

 

 

須賀川教室もまた課題曲の二曲を覚えなくては三曲目に挑戦が出来ないため、皆さん本気です!こちらの教室では今回も二列に分かれお互いの踊りを鑑賞しました。

 

 

だいぶ皆さんが自発的に踊れるようになってきましたので、次回からは細かい動きや、カタチなどの手直しの段階に入れそうです!

 

 

前回の参加者も多い須賀川教室では、その皆さんが初めてのお友達の見本となり、上手にみんなを引っ張ってくれています。

 

 

その皆さんの頑張りもあり、初めての皆さんが不安になったり、おどおどせず挑戦できるのは、間違いなく同世代の参加者の皆さんの力だと私は思っております。

 

 

そして、高学年のお姉さん。須賀川教室は人数も多いため、郡山教室とはまた違ったフォーメーションや動きが組み込まれています。それを初参加ではございますが、高学年のお姉さんチームが上手に他の子たちをリードしてくれているおかげで、私の「少し難しいかな?」という不安を吹き飛ばしてくれました!

 

 

それに続き、みんなが一生懸命自分の持てる力を発揮し知てくれるお蔭で、須賀川教室も無事に三曲目に挑戦していけそうです!

 

須賀川教室の皆さんも一生懸命なせいか、表情が硬くなってしまう部分もあり、みんなで考える時間を設けました。お題は「発表会で踊るにあたり大切な事」お子さん方からはとても嬉しい回答が多数上げられました!その中の一部を紹介したいと思います。

「楽しむこと」

「自信を持つこと」

「笑顔」

です。誰一人として「間違わない事」「上手に踊る事」という答えを上げるお子さんはいませんでした。大人の私ならつい上げてしまいそうなのが先に挙げた「間違わない事」「上手に踊る事」なのですが、このお子さん達の「考え方」は本当に素晴らしいことだと思います。以前私が読んだ本の中にこのような言葉があったのを覚えています(本のタイトルが思い出せないので申し訳ありませんが言葉だけご紹介させていただきます)

 

人生は掛け算

人生がよくなるかどうかは

「考え方」×「熱意」×「能力」で決まる

人生で大切なのは

生まれ持った「能力」よりも「考え方」

 

という言葉を目にしたことがありました。

 

 

子供さんたちが挙げてくれた言葉はまさしくポジティブな「考え方」でした。

きっと須賀川教室の皆さんには人生を豊かにする能力が備わっているのだと思います。

 

その素晴らしい「考え方」と

日本舞踊に挑戦しようと思ってくれた「熱意」

そしていつも一生懸命頑張る「能力」

 

で発表会でも素敵な舞台を創り上げていってくれるものだと思います。

私達も皆さんの力になれるよう微力ながら精一杯のサポートをしてまいりたいと思っておりますので、残りの五回、そして発表会とどうぞ宜しくお願い申し上げます。今回は皆さんの素敵な力で私たちに刺激を下さり、本当にありがとうございました!

第四回日本舞踊ココロの教室開催

昨日は日本舞踊ココロの教室の第四回目を開催させていただきました。

先月の第三回より間が二週間空いてしまった事もあり、皆さん覚えていてくれているのかと少しドキドキの開催となりました。しかし、お子さん達はいつもいい意味で予想を裏切っていてくれました!そんな第四回目の日本舞踊ココロの教室をご紹介していきたいと思います。

 

まずは郡山教室

 

 

自分で帯が結べていました!

 

 

次に開始時間まで少し余裕があったので、ホワイトボードに私が課題曲の振り書きを書き始めると、着替えを終わったお友達が興味津々でホワイトボードの前に集合。

 

 

謎の暗号を前に「あれはあそこのカタチかな?」?なんてお話をしています。間が二週間空いていたにもかかわらず、お子さん達がそんな会話をしていることがとても嬉しく感じていました。

 

 

手順がわかってきたものから、「踊る」という事に集中をするというお稽古が始まりました。

 

 

前回までは私の動きを見よう見まねで動いていた皆さんですが、日本舞踊は身体全身を使い、「踊る」事が大切で、それらが自己表現に繋がっていくというお話をさせていただきました。

 

 

さすが呑み込みの早いお子さん達!みるみる表情や動きなどが変化していきます。

 

 

今回が第四回目という事もあり、今後の予定や課題曲についてのお話もさせていただいたところ、お子様たちの新たなスイッチが入ったようで、気温も暑く大人でもだらけてしまいそうな中、とても集中してお稽古に励むことが出来ました。

 

 

課題曲二曲目のお稽古の前にお扇子の扱い方などの確認も済ませ、一生懸命一時間半お稽古に励みましたよ!すべてのお稽古が終わり、質問のある子、わからないことがある場合は質問をしてくださいとお話をしたところ、それぞれが疑問に思っていること、出来ないことなどを聞きに来てくれたお子さんがいたことがとても嬉しく、皆さんがこれから残り6回という時間の中で大きく変化してくれる可能性を感じさせてくれた瞬間でした。

教室終了後には保護者の方々が会場の片付けなどにもご協力を頂きまして、誠にありがとうございます。

 

続いて須賀川教室

 

 

こちらの教室も多くのお子さんが自分で帯を結んだりと間が空いていたことを感じさせないくらいスムーズに支度が出来ました!

須賀川では「きうり天王祭」という夏のお祭りがあったため、開催前にお稽古が終わったらお祭りに行くのか聞いてみたところ、さすが地元のお祭りなだけに、ほとんどのお子さん達がお祭りに行くとのこと。お稽古よりもお祭りが気になって仕方がない様子のお子さん達でしたが、いざお稽古が始まると真剣な眼差しに!

 

 

こちらの教室もまた、皆さんがしっかりと覚えていてくださったお蔭でとてもスムーズにお稽古が進みました!

 

 

須賀川教室でもまた身体全身を使って「踊る」というお話をさせていただいたところ、それぞれが一生懸命体を使いみるみる変化を見せてくれました。

 

 

時よりお祭りが気になった様子で、少し集中が途切れる様子もありましたが、それでも皆さん一生懸命お稽古に励んでいましたよ!

 

 

手順もだいぶスムーズに出来るようになってきたので、次回からはもっと動いて楽しんでもらえるよう私たちもサポートしていきたいと思いす。

 

 

須賀川教室でも、列毎に分かれプチ発表。不思議と見ている人がいるのといないのとではお子さん達も違うんですよね!

 

 

 

休憩時間には皆さんが普段聞いている音楽などの話も伺いTWICEのTTのダンスまで見せていただきましたよ!

意外に多くお子さん達が踊れることにビックリ!!

 

 

 

お祭りという事もあり、須賀川教室では全体でのお稽古を少し短縮して開催させていただきましたが、お時間の許す限り個人個人の出来ないところの質問を受け付けますとお話をさせていただいたところ、いくつかの疑問点などを質問してくださったお子様もいたことが嬉しく、私自身大変刺激になりました。

 

間もなく折り返しとなりますが、それぞれの性格や傾向などを見せていただき、みんなが楽しんでお稽古、そして発表会を迎えられるよう私たちも出来る限りお一人お一人と真摯に向かい合いながら残りのお稽古をすすめてまいりたいと改めて感じさせて頂ける第四回となりました。いつも私に刺激や学びの機会を与えてくださる参加者の皆さん本当にありがとうございます。より充実した「日本舞踊ココロの教室」になりますよう、努めてまいりますので、これからもどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

お稽古が終わり、合間の時間を使って我が家でも「きうり天王祭」に少しだけお邪魔しました。

 

 

皆様、暑い日々が続きますのでどうぞ体調など崩しませんようご自愛くださいませ。

 

 

第二回「日本舞踊ココロの教室」開催 

第二回「日本舞踊ココロの教室」を開催いたしました!

そんな私は最近、NHKの「奇跡のレッスン」という番組にどハマり中です。

何かの指導をしている方にも、子育て中の方にもおすすめの番組ですので、

もしお時間があったら見てみてください!

木曜の10時から放送していますよ✨

 

さて、「日本舞踊ココロの教室」を16日(土曜日)に郡山・須賀川で

第二回を開催いたしました。

 

午前中は郡山教室

 

 

今回から、昨年も参加してくださった姉妹も加わり11名での開催となりました。

 

 

前回のお浚いから始まり

 

 

明らかに前回より表情も柔らかくなりました!

 

 

そして、多くのお友達が着付けの段取りや、帯の結び方等も覚えていてくれました!凄い!!!

 

 

ウォーミングアップにはお扇子を頭に乗せての歩き方のお浚い

 

 

少しずつではありますが、コツもわかってきたようで、表情にも余裕が出てきました!

 

 

低学年の多い郡山教室ではありますが、みんな一生懸命集中しています。

 

 

身体も温まっていきたところで、課題曲の練習

 

 

みんな難しいといいながらも、時より笑顔も見られ、私も元気をいただきます。

 

 

次回にはきっと自分たちでも踊れるようになるんではないか?というほどの吸収の早さです!

 

 

みんなで好きな曲や、ココロの教室で挑戦したい曲などを相談しながら、第二回郡山教室を終了。

郡山教室の皆さんは本当に明るくお稽古しています。みんなが少しでも楽しみながら、多くの事を

吸収していただけるよう、サポートしていけたらと思っております。

 

続いて午後は須賀川教室

 

 

須賀川教室も郡山教室同様先週のお浚いから

 

 

こちらの教室も、昨年参加してくださった姉妹が新たに加わり、新たなスタートに第二回です。

 

 

こちらの教室は低学年から高学年までいる為、学校の様です。

不思議と高学年のお子さんや、二年目のお子さんが皆をリードしてくれています。

 

表情もやわらかくなり、私にかけてくださる声も増えたような気がしています。

 

 

そして嬉しかったのは、違う学校同士のお友達がすでに仲良くなっていたこと!

私が「以前からお知り合いなんですか?」と聞いたところ「この前仲良くなりました」と

教えてくれました!昨年、開催した時に、「来年はもっとみんなが仲良くなれたら」と

考えていた私としては本当に嬉しい出来事でした!

そしてあっという間に仲良くなってしまうお子さん達は本当に凄いですね!

 

課題曲のほうもどんどん進み、わからないところなども含め皆で確認することができました!

 

 

一曲目の課題曲はすでに半分を終え、次回からは終盤となります。

 

 

気付けば前半の踊りは皆で踊れるようになりました!

そこで、二曲目の課題曲をみんなに見ていただき、その他やってみたい曲の話なども

聞かせていただきました!

 

 

最後は着物のたたみ方の練習をして終了。

 

今回の「日本舞踊ココロの教室」では

1・ごあいさつ

  挨拶は人と人とのココロをつなぐ魔法の言葉

2・見て感じて考えよう

  自分のココロで感じ考え素敵だと思える事には

  どんどん挑戦しよう

3・自分のココロは自分で作る

  ネガティブに考えるのではなくポジティブに

 

「おやくそく」として掲げています。

第二回の今回では、みんながしっかりとあいさつしてくれていたり、周りを見ては考え

自らお着替えに挑戦したりと、初回にお話をしたことを大切にしてくれている様子が窺えました。

そんな皆さんがたくさんの事を感じ、楽しめるよう、私たちも努力してまいりますので、

一緒に成長していきましょうね(^^)/